株式会社mediba

KDDIグループ企業の株式会社mediba(メディーバ)が発信するオウンドメディアです…

株式会社mediba

KDDIグループ企業の株式会社mediba(メディーバ)が発信するオウンドメディアです。働くヒトや会社のナレッジなど……「medibaをもっと知る」ための「プラス」な情報をお届けします。 https://www.mediba.jp/

マガジン

  • カイシャ

    medibaってどんな “カイシャ” ? イベントや福利厚生など、会社の取り組みをお届けします。

  • シゴト

    medibaにはたくさんの “シゴト” が……!事業や職種について一歩踏みこんだ情報をお届けします。

  • ホカニモ

    medibaについて “ホカニモ” 知るなら! 社員のおすすめのモノやコト、ナレッジなど、様々な情報をお届けします。

  • ヒト

    medibaで働く “ヒト” をご紹介!想いや取り組みなど、ここでしか知ることのできないストーリーをお届けします。

リンク

最近の記事

【創立記念企画】社長と取締役が語る、medibaの現在とこれから

2023年12月6日にmedibaは創立23周年を迎えました。   日々取り巻く環境が変化する中でmedibaはどのように変化しているのか、どのような未来に向かうのか。代表取締役社長の新居 眞吾(におり しんご)と取締役の丹野 豊(たんの ゆたか)に聞いてみました。 コミュニケーションで培った関係性 −−新居さんがmedibaの代表取締役社長に就任されて1年半。おふたりは就任前に面識はありましたか? 丹野:新居さんはKDDIの役員・本部長をされていたので、もちろんお名前は

    • はじめまして、mediba+(メディーバプラス)です

      ごあいさつはじめまして。mediba+編集部です。 株式会社medibaは、モバイルインターネット分野での様々な課題解決を事業の柱とするKDDIのグループ企業です。ミッションである「ヒトに“HAPPYを”」の実現に向けて「UX/UIコンサルティング」「BPOサービス」「オフショア開発」などをはじめとする、auサービス運営で培った知見を活かした様々なソリューションを提供しています。 「mediba+」は「メディーバをもっと知る」をコンセプトにmedibaのヒト・モノ・コト

      • mediba UIデザイナーがワークショップ講師に!INFOBAR FRIENDSを使ったピクセルアート制作体験をレポート

        2023年10月28日、「デジタルの日※」へ賛同するKDDIが“デジタルについて知り体験する場”として「INFOBAR FRIENDSで学ぶ はじめてのピクセルアート」を開催しました。 ※デジタルの日:毎年10月の第一日曜・月曜。2021年より、「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を実現するべく、社会全体でデジタルについて振り返り、体験し、見直す機会として創設。 そしてmediba からは、UIデザイナーの森本真由美(もりもとまゆみ)が講師のひとりとして登壇!本記

        • 朝の有効活用で1日が劇的に変化?副本部長が語る「早起き」のススメ【マイレコVol.14】

          「medibaで働くヒトをもっと知ってほしい」「もっとmedibaを身近に感じてほしい」という思いから生まれた『マイレコ』企画。mediba社員がいまオススメしたい“マイ・レコメンド”な事柄を自らのことばで紹介し、仕事姿とはまた違う、そのヒトの新たな一面をお伝えします。 第14回は、コーポレート本部副本部長の狩野 祐大(かのう すけひろ)。全社のガバナンス・コンプライアンスの向上や働く環境づくりを通してmedbaの価値向上を進める役割を担っており、medibaの縁の下を支え

        【創立記念企画】社長と取締役が語る、medibaの現在とこれから

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • カイシャ
          株式会社mediba
        • シゴト
          株式会社mediba
        • ホカニモ
          株式会社mediba
        • ヒト
          株式会社mediba

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【新施策】キャリアプランシートって?新卒1年目が人事部長に伝授してもらいに行ってみた!

          “目の前の仕事を一生懸命取り組むこと” と “自分のキャリアを考えて行動すること” の両立に難しさを感じたことはありませんか。VUCA時代※でありイメージができない、落ち着いて考える時間がない、考えていても会社に考慮してくれる仕組みがない……。  ※VUCA時代:Volatility(変動性)Uncertainty(不確実性)Complexity(複雑性)Ambiguity(曖昧性)の4単語の頭文字をとった造語。「先行きが不透明で将来の予測が困難な状態」を意味する言葉。 

          【新施策】キャリアプランシートって?新卒1年目が人事部長に伝授してもらいに行ってみた!

          コロナ禍に誕生したお出かけメディア『カラデル』について担当者に聞く

          KDDIのグループ会社として『auスマートパス』を中心に多くのメディア事業を展開しているmedibaが、2023年3月に新メディア『カラデル』を立ち上げました(現在はPoC※運用中)。 ※ PoC:新たな手法やアイデアの実現可能性を確認する一連の検証作業のこと 『カラデル』とは一体どのようなメディアなのでしょうか? それを知るために、今回はプロダクトマネージャーの高見 和弘(たかみ かずひろ)と編集担当の吉田 太(よしだ ふとし)にインタビュー。メディアの概要から企画始動

          コロナ禍に誕生したお出かけメディア『カラデル』について担当者に聞く

          思わず一目惚れ。UIグループマネージャーの心を掴んだ「猫」の魅力とは【マイレコ Vol.13】

          「medibaで働くヒトをもっと知ってほしい」「もっとmedibaを身近に感じてほしい」という思いから生まれた『マイレコ』企画。mediba社員がいまオススメしたい“マイ・レコメンド”な事柄を自らのことばで紹介し、仕事姿とはまた違う、そのヒトの新たな一面をお伝えします。 ▼これまでの記事はこちら 第13回は、クリエイティブセンターUI1Gの高柳 亜矢(たかやなぎ あや)。ソリューションプロダクトの一員としてmedibaの系列企業に対してデザイン支援を行う傍ら、UIグループ

          思わず一目惚れ。UIグループマネージャーの心を掴んだ「猫」の魅力とは【マイレコ Vol.13】

          2024年度内定式を行いました

          2023年10月2日、mediba社内にて2024年度内定式を執り行いました。来月末に移転を控える現オフィスでは、最後のイベントとなる内定式。今期はmediba5名、seasorize3名の計8名の内定者を迎える会となりました。 ※内定式はmediba、seasorizeそれぞれのオフィスで行いました。本記事はmediba内定式の様子です。 新社会人への一歩に。内定証書を授与はじめに内定証書授与から。社長の新居から直接内定証書を授与され、思わず笑顔が漏れる内定者も。 好

          2024年度内定式を行いました

          ありがとう六本木!mediba本社は目黒へ移転します

          先日のプレスリリースでも発表した通り、medibaは2019年1月から約4年半過ごした住友不動産六本木グランドタワーから、目黒にあるoak meguroへ移転します。 11月下旬の移転に向けて、社内では総務部を軸に立ち上げられた移転プロジェクトメンバーを中心に、急ピッチで作業が進められています。 テレワークとオフィスワークの2択だけじゃない!オフィス内でも多様な働き方をmedibaは2021年5月から、シーンに合わせてオフィスワークとテレワークが選択できるハイブリッドワー

          ありがとう六本木!mediba本社は目黒へ移転します

          条件はひとつだけ。新潟県に移り住んだ社員に聞いたmedibaの地方移住

          コロナ禍をきっかけに注目され始めた「地方移住」。総務省発表の「令和3年度における移住相談に関する調査結果」※によると相談件数は年々増加傾向にあり、令和3年度では、6年前(平成27年度)の約2.3倍となっています ※ 令和3年度における移住相談に関する調査結果 medibaも条件付きで地方移住を承認していますが、実行に移している人はまだ多くありません。 そこで今回は2023年5月から新潟県に移住をしたエディターグループの組橋 信太朗(くみはし しんたろう)に、移住をしたき

          条件はひとつだけ。新潟県に移り住んだ社員に聞いたmedibaの地方移住

          一期一会の瞬間を残す。 一眼レフカメラをこよなく愛すGLが語る「写真を撮ること」の魅力【マイレコVol.12】

          「medibaで働くヒトをもっと知ってほしい」「もっとmedibaを身近に感じてほしい」という思いから生まれた『マイレコ』企画。mediba社員がいまオススメしたい“マイ・レコメンド”な事柄を自らのことばで紹介し、仕事姿とはまた違う、そのヒトの新たな一面をお伝えします。 ▼これまでの記事はこちら 第12回は、メディアマーケティング事業本部 事業統括部 企画Gに所属する柳瀬 修一郎(やなせ しゅういちろう)。『auスマートパス』の顧客(カスタマー・クライアント)満足とマネタ

          一期一会の瞬間を残す。 一眼レフカメラをこよなく愛すGLが語る「写真を撮ること」の魅力【マイレコVol.12】

          教えて23新卒!就活の振り返りと配属後のいま#4【UXデザイナー&エディター】

          medibaに23新卒が入社して早5ヶ月。約1ヶ月の全体研修、各部署への配属から約4ヶ月……というこの時期だからこそ語れる、入社前後の理想と現実もあるのではないでしょうか。そこで本記事では、23新卒がどんな就活を経てmedibaに入社し、配属後はどんな業務を行なっているのか、そんな23新卒のリアルな実態に迫りました! ▼これまでの記事はこちら 第4回は、UXデザイナーの吉井 真浩(よしい まさひろ)とエディターの財前 穂波(ざいぜん ほなみ)。もともと持つ“想い”を業務へ

          教えて23新卒!就活の振り返りと配属後のいま#4【UXデザイナー&エディター】

          教えて23新卒!就活の振り返りと配属後のいま#3【バックエンドエンジニア&コーポレートIT】

          medibaに23新卒が入社して早4ヶ月。約1ヶ月の全体研修、各部署への配属から約3ヶ月……というこの時期だからこそ語れる、入社前後の理想と現実もあるのではないでしょうか。そこで本記事では、23新卒がどんな就活を経てmedibaに入社し、配属後はどんな業務を行なっているのか、そんな23新卒のリアルな実態に迫りました! ▼これまでの記事はこちら 第3回は、コーポレートITの宮崎 皓美(みやざき ひろみ)とバックエンドエンジニアの田中 華穂(たなか かほ)。同じテクノロジーセ

          教えて23新卒!就活の振り返りと配属後のいま#3【バックエンドエンジニア&コーポレートIT】

          mediba社員に聞いた!自分の会社、どんなところが好き?

          「ヒトに“HAPPY”を」をMissionに掲げているmediba。そんなmedibaにはどんなHAPPYがあるのでしょうか?  そこで今回は、mediba社員が思う“会社の好きなところ”を調査しました!  実際に働く社員に聞いた、リアルなmedibaの魅力をご紹介します。  「medibaの好きなところはどこですか?」TOP3 3位 風通しがよい やりたいと手を挙げたことに対してやらせてもらえたり、実際にできるように後押ししてくれたりする環境があるという声がありました。

          mediba社員に聞いた!自分の会社、どんなところが好き?

          教えて23新卒!就活の振り返りと配属後のいま#2【ディレクター】

          medibaに23新卒が入社して早4ヶ月。約1ヶ月の全体研修、各部署への配属から約3ヶ月……というこの時期だからこそ語れる、入社前後の理想と現実もあるのではないでしょうか。そこで本記事では、23新卒がどんな就活を経てmedibaに入社し、配属後はどんな業務を行なっているのか、そんな23新卒のリアルな実態に迫りました! ▼前回の記事はこちら 第2回は、ディレクターの西野 竜生(にしの りゅうせい)と小泉 紗羅(こいずみ さら)。配属当初から試行錯誤を重ねるふたりのリアルをお

          教えて23新卒!就活の振り返りと配属後のいま#2【ディレクター】

          コーポレートサイトリニューアルの裏側を語る!制作メンバー座談会

          企画~デザインまでをすべて社内メンバーが一丸となって検討を進め、約7年ぶりにリニューアルをしたmedibaのコーポレートサイト。前回の記事では主にリニューアルの背景についてお伝えしましたが、今回は実際に制作に携わったコーポレートサイトリニューアルプロジェクトのメンバーに集まってもらい、制作時の想いや裏側について話していただきました。 ―今回の制作メンバーがどのように集められたのか教えてください。 初鹿野:私自身はリニューアル以前のコーポレートサイトの運用に携わっていたため

          コーポレートサイトリニューアルの裏側を語る!制作メンバー座談会