マガジンのカバー画像

シゴト

99
medibaにはたくさんの “シゴト” が……!事業や職種について一歩踏みこんだ情報をお届けします。
運営しているクリエイター

記事一覧

「AWS re:Invent 2024」に行ってみた!エンジニア3名による海外出張座談会

2024年12月2日〜6日、アメリカ・ラスベガスでAmazon Web Services (AWS) 主催のカンファレンス「AWS re:Invent 2024」が開催されました。 毎年、世界中からAWSユーザー・エンジニア・パートナー企業が集まる大規模カンファレンスですが、medibaのエンジニアも学びを深めるために数年前から参加しています。 今年の参加者は3名。6泊8日の貴重な海外出張でどんな学びを得たのか、座談会を開催して話を伺ってみました。 参加者プロフィールm

「家事分担のモヤモヤ」解消の近道はスマホアプリ?『ペアワーク』が共働き夫婦のためにできること

掃除、洗濯、料理に買い物……、家事って大変ですよね。 夫婦の場合はふたりで家事をできる一方で、分担のバランスの調整が難しいという問題があるのも事実。「うちは公平に分担できているのかな?」「パートナーにもっと協力してほしい」。そんなモヤモヤを抱える夫婦は少なくありません。 じつはmedibaもこの家事分担の課題に向き合うべく、『ペアワーク』という家事共有アプリを提供しています。 先日リリースから1年が経過したこのアプリについて、開発の背景から使い方や活用法までご紹介します

企業の想いをカタチにし、伝えていく、medibaブランドデザインの話【mediba Designers #24】

medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を発信していく連載企画「mediba Designers」。 第24回は、CXO/クリエイティブセンターVPoC の藤原 亮(ふじわら・りょう)です。 UX/UIデザインを強みとするmedibaが行った、コーポレートサイトの一新やオフィスビルの移転などのベースとなるコーポレートブランドデザイン策定への取り組みについて紹介します。 今年は、コーポレートサイト、オフィス、ブランドツールと、medibaブランドデザインに取り組んだ1

目指すは社員の基礎力アップ。新施策「ベーススキル」とは?

常に変化し続けるビジネス環境において、社員一人ひとりの持つスキルは、企業の成長にも深くつながってきます。 medibaでは2022年度から「ベーススキル」という研修体系を導入しました。この研修体系の概要や導入の背景、さらにはmedibaの人財育成への想いについて、社員の育成プログラムの構築や研修実施を担う、エンプロイーエンゲージメント部 育成チームの岩下 恭子(いわした きょうこ)にお話を聞きました。 心機一転。基礎固めの「ベーススキル」導入へ――まずは「ベーススキル」の

コロナ禍に誕生したお出かけメディア『カラデル』について担当者に聞く

KDDIのグループ会社として『auスマートパス』を中心に多くのメディア事業を展開しているmedibaが、2023年3月に新メディア『カラデル』を立ち上げました(現在はPoC※運用中)。 ※ PoC:新たな手法やアイデアの実現可能性を確認する一連の検証作業のこと 『カラデル』とは一体どのようなメディアなのでしょうか? それを知るために、今回はプロダクトマネージャーの高見 和弘(たかみ かずひろ)と編集担当の吉田 太(よしだ ふとし)にインタビュー。メディアの概要から企画始動

教えて23新卒!就活の振り返りと配属後のいま#4【UXデザイナー&エディター】

medibaに23新卒が入社して早5ヶ月。約1ヶ月の全体研修、各部署への配属から約4ヶ月……というこの時期だからこそ語れる、入社前後の理想と現実もあるのではないでしょうか。そこで本記事では、23新卒がどんな就活を経てmedibaに入社し、配属後はどんな業務を行なっているのか、そんな23新卒のリアルな実態に迫りました! ▼これまでの記事はこちら 第4回は、UXデザイナーの吉井 真浩(よしい まさひろ)とエディターの財前 穂波(ざいぜん ほなみ)。もともと持つ“想い”を業務へ

教えて23新卒!就活の振り返りと配属後のいま#3【バックエンドエンジニア&コーポレートIT】

medibaに23新卒が入社して早4ヶ月。約1ヶ月の全体研修、各部署への配属から約3ヶ月……というこの時期だからこそ語れる、入社前後の理想と現実もあるのではないでしょうか。そこで本記事では、23新卒がどんな就活を経てmedibaに入社し、配属後はどんな業務を行なっているのか、そんな23新卒のリアルな実態に迫りました! ▼これまでの記事はこちら 第3回は、コーポレートITの宮崎 皓美(みやざき ひろみ)とバックエンドエンジニアの田中 華穂(たなか かほ)。同じテクノロジーセ

教えて23新卒!就活の振り返りと配属後のいま#2【ディレクター】

medibaに23新卒が入社して早4ヶ月。約1ヶ月の全体研修、各部署への配属から約3ヶ月……というこの時期だからこそ語れる、入社前後の理想と現実もあるのではないでしょうか。そこで本記事では、23新卒がどんな就活を経てmedibaに入社し、配属後はどんな業務を行なっているのか、そんな23新卒のリアルな実態に迫りました! ▼前回の記事はこちら 第2回は、ディレクターの西野 竜生(にしの りゅうせい)と小泉 紗羅(こいずみ さら)。配属当初から試行錯誤を重ねるふたりのリアルをお

教えて23新卒!就活の振り返りと配属後のいま#1【UIデザイナー】

medibaに23新卒が入社して早4ヶ月。約1ヶ月の全体研修、各部署への配属から約3ヶ月……というこの時期だからこそ語れる、入社前後の理想と現実もあるのではないでしょうか。そこで本記事では、23新卒がどんな就活を経てmedibaに入社し、配属後はどんな業務を行なっているのか、そんな23新卒のリアルな実態に迫りました! 第1回は、UIデザイナーの中村 純実(なかむら よしみ)と小林 里彩子(こばやし りさこ)。“ものづくり”に特別な想いを持つふたりのリアルをお楽しみください!

プレスリリースには載らない『ゲソてんbyGMO』へ『クラシックゲーム』提供の裏話

2023年4月、medibaはGMOメディアの『ゲソてんbyGMO』へ『クラシックゲーム』の提供を開始 しました。今回はその中心人物ふたりに協業の経緯や裏話を聞いてきました。また、自称“ゲームオヤジ”たちによる、業界の過去・現在、そして未来の展望についての熱い語りも必見です。 今回のメンバー 左から 齋田 友徳 株式会社mediba Chief Gaming Officer ハドソン、スクウェア(途中からスクウェア・エニックス)、ヤフーを経て2018年から現職。KDDIグル

複業って実際どうなの?実践しているmediba社員2人に聞きました!

就労機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境づくりのため、政府から発表された「働き方改革」。 これにより、厚生労働省から「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が公表され、実質的に副業が解禁となりました。現在に至るまで副業制度を取り入れる企業は増加傾向にあります。 ソース:副業・兼業に関するアンケート調査結果 – 日本経済団体連合会 medibaも2018年から複業※を全面的に応援する姿勢を取っています。しかし、本業への影響や仕事とプライベートのバランスなど実際に始

1年間働いてみてどうだった?今の想いを語る22卒座談会

お久しぶりです、22卒編集部員の馬場です。 入社してからあっという間に1年が経ち、4月には23卒の新入社員が入社してきました。 ※入社直後の22卒メンバーに関する記事はこちら 新人から先輩になる今、すべきことはなんだろう……と考えて思いついたのがこの1年間を振り返ること。気づいたことや理解したことなど、実体験から得た学びを同期と共有し合いたい!ということで、開催しました「22卒座談会」。 今回参加したのは、22卒のメンバー計7名。筆者はインタビュアーとして参加しました。

新卒入社から管理職に就いた3名の社員にインタビュー!medibaでの成長の軌跡を辿る

medibaが新卒採用を始めておよそ15年。新卒入社から着実にスキルアップを遂げ、管理職になるまで活躍する社員も増えてきました。今回はそのように新卒入社し、現在管理職として活躍する3名の社員にインタビューを実施。三者三様の回答の中からmedibaで成長してきた軌跡、会社の魅力が見えてきます。 新卒初の管理職に。受け継いだ「人を信じる」思いQ.キャリアの中で成長につながった経験 私は新卒3期生で、現在入社13年目。数々の部署を渡り歩いてきましたが、最も大きな波は人事部での経験

コーポレートサイトリニューアルの裏側を語る!制作メンバー座談会

企画~デザインまでをすべて社内メンバーが一丸となって検討を進め、約7年ぶりにリニューアルをしたmedibaのコーポレートサイト。前回の記事では主にリニューアルの背景についてお伝えしましたが、今回は実際に制作に携わったコーポレートサイトリニューアルプロジェクトのメンバーに集まってもらい、制作時の想いや裏側について話していただきました。 ―今回の制作メンバーがどのように集められたのか教えてください。 初鹿野:私自身はリニューアル以前のコーポレートサイトの運用に携わっていたため