medibaはKDDIグループの中で、メディア運営と広告事業を担うべく2000年12月に誕生した会社です。現在も、その知識と経験を活かし、auスマートパスやポイント事業といったKDDIの重要なサービスの企画・運営を行っています。それらのサービスを一手に担うauサービス推進部は、どのような取り組みをしているのでしょうか。

medibaはKDDIグループの中で、メディア運営と広告事業を担うべく2000年12月に誕生した会社です。現在も、その知識と経験を活かし、auスマートパスやポイント事業といったKDDIの重要なサービスの企画・運営を行っています。それらのサービスを一手に担うauサービス推進部は、どのような取り組みをしているのでしょうか。
“mediba Awards 2018”で、評価されベストグロース賞を受賞したau占いチームが、そこで得た副賞を使い、サイト内で活躍する占い師による社内メンバー向け「占い体験会」を開催。
せっかくなので社長の江幡にも占いを体験してもらいました。果たして江幡、そしてmedibaの未来は明るいのか。ぜひその模様をご覧ください。
外からは見えにくいmedibaのお仕事について、実際に社内で活躍・奮闘する社員を通じてご紹介します。今回は新卒6年目の二宮。au Webポータルなどで展開する新たなプロジェクト『Daily Habits※』でプロダクトオーナーを務める彼が今感じていることを聞きました。
「六一ランチ」シリーズ。今回は、贅沢ができるランチスポットを紹介します。仕事をがんばるために、たまにはランチで贅沢するのもあり! 給料日のあと、大きな仕事をやり遂げたあと、少し落ち込んでいるとき、奮起したいとき……。自分へのご褒美の参考にしてみてください!
みなさん、お仕事の合間に休憩はしていますか?
人の集中力には限界があり、休憩は頭と体を休めるだけでなく集中のクオリティを上げるためにも効果的だと言われています。でも、効果的な休憩とはどのようなものがあるのでしょうか?
ヨックモック社「わたしときどきCookie」をおやつにいただきながらみなさんが普段どう休憩しているか、オフィスのブレイクタイムについて話してもらいました。
medibaは組織なのか、さまざまな部署の紹介を通してお伝えします。今回は新設のee部。社員もユーザーも、medibaに関わるすべての「ヒトのHAPPYに」繋がっていく活動について、主要メンバー3名に話を聞きました。
突然ですが、問題です。
ポイントサービスで、大規模システムトラブルが発生し、ユーザーにポイントが正しく付与されませんでした。不具合に気づいたユーザーがSNSに投稿して大炎上。
もしあなたがこのサービスの担当者で、SNS上の対応や謝罪・補填などをするとしたら、どんな注意が必要でしょうか?
趣味を切り口に、個性豊かなmediba社員の魅力をお伝えする企画「HAPPYの秘訣」。今回は品質管理部の藤田 優実を紹介します。
普段は品質管理部としてサービスの案件管理やau関連サービスの「お客様の声」を社内に展開している藤田。彼女のHAPPYの秘訣はボードゲーム。ボードゲームの魅力や仕事への繋がりを聞きました。
medibaでは初の試みとして2019年新卒社員向けにマインドフルネス研修を導入しました。ここ数年で耳にすることが多くなった「マインドフルネス」というワードですが、研修として職場に取り入れることでどんな効果があるのか、新入社員がなぜ学ぶべきなのか……。今回の研修で講師を務めていただいたヤフーの中村悟さんに、導入を発案した人事部の高橋がお話をうかがいました。
六本木一丁目周辺は毎日行くには1,000円以上のお店ばかり…なんて思っていませんか?
実は、六本木にもコスパが抜群で美味しいお店はけっこうあるんです!
そんなお財布に優しいランチ処をピックアップしました。 今回は、六本木一丁目周辺で食べられる500円以内のお店をご紹介します!
medibaではどんな仕事ができるの?
外からは見えにくいですが、実は多種多様なmedibaのお仕事について、実際に社内で活躍・奮闘する社員を通じてご紹介します。今回は、フロントエンドエンジニアの苅部。サービスや事業の成長によりコミットしたいという思いから、統計学を学びながらエンジニアとしてのスキルを高めて活躍しています。
2019年1月末に移転した新オフィス。移転プロジェクトの記事内でも簡単に紹介しましたが、オフィスの全貌をすみずみまで知っていただくために仮想オフィスツアーでご案内します! 今回はcafe併設8階フロア編!