
2020年10月、medibaのフロントエンドエンジニア武田 諭(たけだ さとし)の著書『フロントエンド開発入門 プロフェッショナルな開発ツールと設計・実装』(安達 稜と共著、秀和システム)が出版されました。
初執筆ながら「本質がつかめれば開発はもっと楽しくなる」という思いを存分に詰め込んだ書籍。自身の仕事観から書籍には書けなかった思いまで、本人に話を聞きました。
続きを読む2020年10月、medibaのフロントエンドエンジニア武田 諭(たけだ さとし)の著書『フロントエンド開発入門 プロフェッショナルな開発ツールと設計・実装』(安達 稜と共著、秀和システム)が出版されました。
初執筆ながら「本質がつかめれば開発はもっと楽しくなる」という思いを存分に詰め込んだ書籍。自身の仕事観から書籍には書けなかった思いまで、本人に話を聞きました。
続きを読むmedibaではどんな仕事ができるの?
外からは見えにくいですが、実は多種多様なmedibaのお仕事について、実際に社内で活躍・奮闘する社員を通じてご紹介します。
2020年6月末にβ版としてリリースした、体験動画プラットフォームアプリ「Bratto」が9月末に大幅な機能改善によって新しく生まれ変わりました。コンセプトは“休日に仲間や家族と出かけたくなる体験動画と出会えるアプリ”。「旅」や「体験」にフォーカスを当て、世に出回っているSNSとは一線を画すアプリを構想した、プロダクトオーナーの三根大輝に話を聞きました。
営業から一転、新規サービス創りに打ち込んだ三根が見た景色とは。
続きを読む個性豊かなmediba社員の魅力をお伝えする企画「HAPPYの秘訣」。
今回は、沖縄にあるmedibaの社内カンパニーseasorize(シーソライズ)事業企画部の島袋未有(しまぶくろ みゆ)です。
新卒2年目でseasorizeの採用担当になった島袋は、研修のためmedibaの六本木一丁目オフィスに2週間滞在。medibaの採用ノウハウを学び、実務面でも気持ちの面でも学びが多かったと語る彼女に、seasorizeがどういう組織か、今後どのような採用活動を行っていくのか、彼女自身の目標も含めて話を聞いてみました。
続きを読む個性豊かなmediba社員の魅力をお伝えする企画「HAPPYの秘訣」。
今回は、イベントや勉強会を精力的に開催しているエンジニアの森竹 泰文(もりたけ やすふみ)。当ブログで紹介した読書勉強会「ザッソウ de ABD」や新井剛氏を招いたイベントのほかにもさまざまな会を企画・運営しています。
ただ、初めは苦労や悩みも多かったそう。どのようにして乗り越え、何を得たのか。業務と並行して取り組みを続ける森竹に話を聞きました。
続きを読む