公式ブログがリスタート再興して約6ヶ月。
「より多くの人に届けられるメディアにしたい」。そんな思いから、他社のオウンドメディアをリサーチしているときに、たどり着いたのが、株式会社メルカリが運営するオウンドメディア「メルカン」でした。
採用にコミットして成果を出し、かつメディアとしても成長を遂げているメルカン編集部に話を伺いました。

公式ブログがリスタート再興して約6ヶ月。
「より多くの人に届けられるメディアにしたい」。そんな思いから、他社のオウンドメディアをリサーチしているときに、たどり着いたのが、株式会社メルカリが運営するオウンドメディア「メルカン」でした。
採用にコミットして成果を出し、かつメディアとしても成長を遂げているメルカン編集部に話を伺いました。
一般社団法人PLAYERS(以下PLAYERS)と日本マイクロソフトが共催するワークショップ「DIVERSITY WORKSHOP 03」に弊社CXOである岡が参加しました。「視覚障がい者が熱狂するエンタメコンテンツを共創する」をテーマに、視覚障がい者とエンジニアとともに、アイデア発想からプロトタイプ制作に取り組むというアプローチに大変刺激を受けた岡が、PLAYERSのタキザワケイタさんにお話を伺いました。組織として、またものづくりの担い手として、多様性のあるサービスや仕組みをどのようにつくっていくべきなのでしょうか。
同じ六本木グランドタワーで働いている企業の方々へごあいさつをするとともに、みなさんが企業としてどんなことを大切にされているのか伺おう!ということで、ディップ株式会社さんとココネ株式会社さんのオフィスに引越し蕎麦を持ってお邪魔してきました。
間もなく新入社員が入ってくる時期になりましたが、みなさんの会社では受け入れの準備は進んでいますか?
今回は、彼の研修をブラッシュアップすべく、毎年優秀な新卒デザイナーを育て上げているヤフー新卒デザイナー研修の主担当者・田部井伸弥さんにお話を伺いました。
新卒社員と少しでも関わることがある方にとって、実務・マインドともに参考になることがあるはずです!
mediba CXOの岡です。
medibaはたくさんのインターネットサービスを作り、提供する会社です。
「ユーザーの課題や要求が何か?」を考える上で、重要になるのが「抽象化」です。
今回はその抽象化について考えてみたいと思います。
さて皆さん、突然ですが「PDCAサイクル回していますかー!」
日本人は「PDCAクルクル教」だと言われるくらいPDCA信仰が強く、改善が大好きであると言われています。
皆さんご存じ「計画して(Plan)-実行して(Do)-評価して(Check)-改善する(Action)」という、一見良さそうなこのサイクルになぜ私が問題提起をするのか。まずはそこから話していきましょう。
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は、ひとかたならぬご厚誼を賜り、誠にありがとうございました。
本年も引き続きお付き合いいただけましたら、大変うれしく存じます。
仕事(業務内容)が変わることは、転職よりも社内の異動を原因とした場合のほうが格段に多いのではないでしょうか?
そんな中で、異動後にどんな経験をしていくのか? それに対してどんな事を意識して、制度としてサポートしていったほうがいいのかを、今回medibaが行っているインターネットのユーザー向けサービス担当者をモデルにして書いてみました。
はじめに 目覚ましい発展を遂げる中国企業。記事を目にしない日はないくらい、日々大きなニュースになっていますよね。現在、インターネットによって最も社会にイノベーションを起こしているのは中国ではないでしょうか。 4月に新しく […]