連載企画「PdMをもっと知る」の第4弾はエンジニア出身の曽根。特異性のあるプロダクトをどのような方針で運営しているのかについて聞きました。

連載企画「PdMをもっと知る」の第4弾はエンジニア出身の曽根。特異性のあるプロダクトをどのような方針で運営しているのかについて聞きました。
デザイナーによる連載「mediba Designers」。第7回は3年目UIデザイナー。この3年間でやったこと、そこから見出した自身のデザイン観を紹介してくれます。
データアナリストの働き方を紹介する連載「mediba DataAnalyst Life」がスタート。第1回は「入会導線改善」の業務を通してどんな思いでどんなことをしているかについて。
2020年3月より徐々にテレワーク勤務となったmedibaですが、社内ではどのような方法でオンラインコミュニケーションを行っているのでしょうか?
エンプロイーエンゲージメント部(以下、ee部)※が、円滑なオンラインコミュニケーションを行っているという噂の部署を突撃インタビューする企画【ちょっと教えて!突撃ee部!】。最終回はワークソリューショングループに突撃です!
2020年3月より徐々にテレワーク勤務となったmedibaですが、社内ではどのような方法でオンラインコミュニケーションを行っているのでしょうか?
エンプロイーエンゲージメント部(以下、ee部)※が、円滑なオンラインコミュニケーションを行っているという噂の部署を突撃インタビューする企画【ちょっと教えて!突撃ee部!】。第3回は「創造推進ユニット」に突撃です!
2020年3月より徐々にテレワーク勤務となったmedibaですが、社内ではどのような方法でオンラインコミュニケーションを行っているのでしょうか?
エンプロイーエンゲージメント部(以下、ee部)が、円滑なオンラインコミュニケーションを行っているという噂の部署を突撃インタビューする企画【ちょっと教えて!突撃ee部!】。第2回は編集部に突撃です!
2020年3月より徐々にテレワーク勤務となったmedibaですが、社内ではどのような方法でオンラインコミュニケーションを行っているのでしょうか?
エンプロイーエンゲージメント部(以下、ee部)が、円滑なオンラインコミュニケーションを行っているという噂の部署を突撃インタビューする新企画【ちょっと教えて!突撃ee部!】をスタートします!
論理的思考。なんとなくわかっているけど、深く理解して自分のものにするのは難しい。4つの基本ルールや先輩社員の実例も交えながら、論理的思考の身に付け方を紹介します。
ただ目標を立てるだけでは達成することは難しい。「SMARTの法則」がなぜ目標設定に役立つのか、「痩せたい」という身近なものから「巻き込む力をつけたい」という大きなものまで、例を用いながら紹介します。
努力は大事、言葉でわかっていてもやる抜くことは難しい。新人研修で課題図書になった「やり抜く力」(アンジェラ=ダックワース著)の学びをまとめました。
本当に使いやすいUIって?エンジニアもUIを考えるべきだという仮説のもと、アプリエンジニア志望の新卒社員が先輩UIデザイナーに話を聞きながら考えました。