Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

イベント

プロから学ぶ「カメラ基礎講座」レポート〜人物撮影のポイント〜

2022年12月5日2022年12月5日

カメラの基礎を学ぶ勉強会を開催しました!

medibaで働くヒト、取り組み、ナレッジなど、読者のみなさんのプラスになる情報を発信しているmediba +編集部。記事制作に関する取材/執筆だけでなく、撮影も編集部のメンバーが行っているのですが、撮影に慣れているメンバーもいればほとんどカメラに触れたことのないメンバーもいるなど撮影スキルはまちまち。そのため、記事制作に関わるメンバー全員が撮影スキルを身につけるべく、プロのカメラマンをお招きして写真撮影の勉強会を開催しました。

今回講師を引き受けてくださったのは、広告、雑誌、CDジャケットなど幅広い分野で活躍する福田秀世さん。ファッション誌を中心に活躍しながら、自身のハウススタジオも持つ人気カメラマンです。

「福田秀世ホームページ」 GALLERYより

まずは、座学でカメラの基礎設定(絞り・シャッタースピード・ISO感度)、レンズの種類などを知るところからスタートしました。私たちが使うカメラのことやレンズの種類について知ることで、それぞれの特徴を生かした撮影手法を考えることができます。

カメラに慣れていないメンバーはオートモードで撮ることがほとんどで、絞り・シャッタースピード・ISO感度はカメラが自動で設定してくれて便利です。しかし、マニュアルモードの設定を理解することで、オートモードよりも自由自在に自分が撮りたいと思う画を正確に撮ることができるようになります。

カメラの基礎知識を学んだのちに撮影実践編としてオフィスの外へ行き、スナップショットや風景写真の撮影方法についての講習を受けました。被写体の立ち位置の決め方や光の選択・捉え方など、福田さんのリアルなお話しを交えながらの講義は大変興味深く、実際のロケ現場に立ち合っているかのような緊張感も味わえました。

プロ直伝!人物を上手に撮影するポイントとは?

mediba +でも人物を撮影する機会は多く、景色や食べ物とは違った動く被写体ならではの難しさを感じていました。読者の方も撮った写真を見返して「思ったように撮れていない……」と落胆した経験がある方もいるのではないでしょうか?そこで、今回私たちが学んだ中から初心者でも使える人物撮影のポイントやコツをまとめました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: article_img_01-1024x536.png

POINT01 光の選択
人物撮影に限りませんが、写真において光の当たり方はとても重要です。被写体に当たる光で写真のイメージが変わりますので、それを踏まえてアプローチしましょう。

屋外撮影
・屋外撮影では、順光は鼻やあご下に濃い影を作りコントラストが強くなるので、木立や軒先で光を遮るものを利用する
・逆光の場合は露出をプラス補正して明るくしたり、レフ板で光を顔に当てるのも有効

屋内撮影
・屋内撮影は窓から入る自然光を意識して撮影するのがコツで、レースのカーテンがあれば、カーテン越しに柔らかい光を作ることができる
・光が当たらない場合は、レフ板や白い布を利用する

POINT02 構図
水平が出ていないと不安定な写真になるので、水平垂直を意識したフレーム作りが大切です。あえて傾けて動きを出す場合もありますが、インタビュー写真は水平にして安定感を出すのがいいでしょう。

・縦位置の写真は被写体にインパクトを与えて強いイメージを作り出す
・横位置の写真は左右にスペースができるので、被写体の置かれた環境情報を入れやすい

POINT03 背景の選択
画角サイズ「全身」「足きり」「ウエストアップ」「バストアップ」「アップ」がある中で、それぞれ、より人物を引き立たせる背景(場所)を探しましょう。

POINT04 ポーズの作り方
被写体の姿勢を正すことからスタートし、その場でまっすぐ立つとフォーマルな雰囲気に、壁などに軽く寄りかかるとカジュアルな雰囲気が作れます。

・変化が欲しい場合は、左右どちらかの足に重心を移して軽く体重移動させる
・被写体を固定させず、足運びや手の動き、それにともなう顔や目線の動きで表情をつける
・特にバストアップでは、顔周りの手の動きにより、優しさや力強さ、人柄を表現できる

POINT05 コミュニケーション
人物撮影において、最終的に良い写真にできるかどうかは、会話によって決まります。

・被写体との会話のやり取りは大事なポイント
・被写体のストレスにならない会話を心がける
・会話中に引き出した被写体のさりげない自然な表情を見逃さない。カメラは常に構えておく

編集メンバーが撮影した作品を発表。表現ポイントは?

講習会で学んだ内容を踏まえて編集部のメンバーがお互いを撮影し合い、最後に作品発表を行いました。中でも特に好評を博したこちらの作品には、福田さんから「左右にスペースを作り、背景の光で明と暗を表現しているのが素晴らしいです」というお言葉をいただきました。

カメラの基礎知識を身につけることができたら、あとはどんどん実践してみることが大切です。私たちmediba +編集部も今回学んだプロのカメラマンのテクニックや考え方を活かして、表現の幅を広げていけたらと思っています。

************
medibaでは幅広いポジションで一緒に働く仲間を募集しています。カジュアル面談も行っていますので、“ちょっと興味があるな”という方でもぜひ気軽にアクセスしてみてください!

Tags: イベントカメラ勉強会撮影

投稿ナビゲーション

Previous: 「デジタルえほんアワード2022」で「まねぶー」が木村祐一賞を受賞しました!
Next: 福利厚生として推進!社員同士のコミュニケーション活性化に向けた施策とは?

関連記事

六本木グランドタワーにて営業開始!

データ分析は事業に何をもたらすのか?エンジニアが統計学を学ぶわけ

抽象化のススメ ー 今の時代に必要な思考法

最近の投稿

  • 80人以上の社員が参加!制度を活用した「社内サークル」を全紹介!
  • 新年あけましておめでとうございます
  • medibaシン・忘年会 開催しました
  • 神秘的な海の世界に魅了され……プロ資格を取得したエンジニアが語るダイビングの魅力【マイレコVol.8】
  • 福利厚生として推進!社員同士のコミュニケーション活性化に向けた施策とは?

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント インタビュー エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト バックオフィス ビジネス ホンレコ ワークショップ 人事 働き方 六一ランチ 六本木一丁目 内定式 採用 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社員紹介 社外インタビュー 福利厚生 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ
  • mediba編集部 note

© 2012 mediba inc.