Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

カイシャ

【9月は防災月間】防災の社内スペシャリストに聞いた「オフィスで災害!どうする?」

2022年9月20日2022年9月17日

9月は防災月間。みなさん、もしオフィスにいるときに災害に遭ったら……どうすれば良いかわかりますか? 自宅の防災はバッチリでも、意外と知らないオフィスの防災。いつ何が起こるかわからない昨今、自社の避難経路や備蓄品について把握しておくのは大切です。

今回は、防火・防災管理資格を持つmediba社員にオフィス防災のアレコレを聞いてみました。企業としても個人としても参考にできる部分ばかりなので、ぜひ9月が終わる前に防災について見直しましょう。

今回話を聞いたのは……

総務部 ITサービスグループ・濱田めぐみ
2007年入社。広告運用、営業サポート、情報システム部などを経験したのち現職に。総務部に所属し、オフィスファシリティ担当となったことをきっかけに防火・防災管理資格を取得。

オフィス防災の頼れる存在

――濱田さんがお持ちの「防火・防災管理資格」とはどのようなものですか?

会社には、火災や地震などの災害による被害を軽減するため消防計画を作成し、防火・防災に関わる業務を計画的に行う責任者が必ずいます。medibaの場合も「防火・防災管理者」として1人選任しなくてはならず、その管理者になるのに必要な資格ですね。

2日間の講習では、消防法や消防計画、過去の火災事例からの教訓、また実習において防災設備の使い方や仕組み、応急手当の方法などを学びます。

――オフィスの防災に関して頼れる存在ですね。

はい、そうなんです。いまmedibaで資格を持っているのは4名ほど。取得後は協議会や自衛消防訓練へ参加し、そこで知った事故事例を注意喚起として社内で周知することもあります。

実際にSlackにて投稿された注意喚起

とくにいま出社人数が減り、何かあったときに誘導できる人が常に会社にいるわけではない状態。社員ひとりひとりの防災意識を高めてもらうのも大事な役割のひとつですね。

オフィスで災害……どうする?

――では、出社時にオフィスで災害があった場合、私たちはどうしたらいいんでしょう?

最初に覚えておいてほしいのが、“自分が誘導してもらう側とは限らない”ということです。

――えっ、てっきりそうだと……。

medibaを例に取り、実際に行うべき流れを説明しますね。たとえば、自社で火災が発生したとしましょう。

最初に結成する地区隊は、この場における自衛消防活動を行うチームのこと。そのとき出社している人の中で編成しなければいけません。先ほども言った通り、いまは私たち防火・防災管理者が常にいるわけではないので、みなさんが一員になる可能性も十分にあるんです。

――うわあ、自分にできるか不安です。

急に任されると焦ってしまいますが、「自分が先頭に立つことになるかも」という心構えを持つことが重要。知っているのと知らないのでは、気持ちも全然違うはずです。

――いまのうちに知ることができてよかったです。避難時に気をつけることはありますか?

オフィスビルの場合、高層階から地上まで非常階段を使って降りることになると思います。medibaの場合は39階から外に続く4階まで、35階分。体力的な負担は相当なものです。

私も実際に訓練で30階分くらいの階段を降りたことがありますが、もう一歩も歩けない、というほど疲弊しました。一度経験してみると「ヒールでは無理だ」とか「動きやすい服装が良いな」とか色々と発見があると思いますね。

――なるほど。そうしたら履きやすい靴をオフィスに置いておく、などの対策もできそうです。

それも良いですね。あと、じつは体力だけでなく精神的なダメージも大きくて。非常階段は密閉された空間で、しかも災害の最中という不安感もあります。声を掛けて励まし合うことが必要になってきそうですね。

――他にも、地震で帰宅困難となることもありますよね。オフィスで過ごさなくてはいけないとなると……。

medibaでは、そういった場合に備えてオフィスに非常用品を備蓄しています。お水にアルファ米、非常用トイレやマスク……一通り揃っていますね。

<備蓄品の一例>
・お水
・アルファ米
・ヘルメット
・非常用トイレ
・救急セット
・マスク
・軍手
・毛布
・簡易ベッド
・セーフティライト
・アルミシート  など

東京都の条例では「従業者の3日分の食糧等の備蓄」を企業の努力義務として定めているんです。いまのmedibaオフィスだと100名入ることを想定しているので、100名×3日分は確保してあります。

社内備蓄品の一部

備蓄倉庫の様子

――こんなに充実しているなんて知らなかったです。

期限がある食品については、自分たちでの管理はもちろん、メーカーからアラートが来る設定もしています。クラウドサービスやアプリなんかでも期限を知らせてくれるツールがあるので、自宅の備蓄管理にも活用すると良いんじゃないでしょうか。

――最後に、普段から心がけておいたほうが良いことはありますか?

やはり、こういう機会に災害時の想定をして、何がどこにあるのか、どんな行動が必要かを把握しておくのは大切ですね。

私も防災について学んだことで、出先で消化器やAEDの場所を確認するクセが付きました。いざというときに自分が動ければ、誰かを救うことになるかもしれない。そんな意識を持って、身の回りのことから知っていくのが良いと思います。

普段はなかなか意識しない防災のコト。「自分は大丈夫」「誰かがやってくれる」と思わず、まずは知識をつけて、そこから行動していきましょう。筆者も手始めに、オフィスの非常階段を使って35階分を降りてみようと思います……!

************
medibaの環境に興味がある!一緒に働いてみたい!という方は ぜひ一度こちらを見にきてください。

Tags: オフィス総務防災

投稿ナビゲーション

Previous: 社員の声を形に。「生理休暇を有給化」を実現した株式会社アイルへインタビューしました【mediba’s SDGs #6】
Next: 22年度新卒の同期に野望を聞いてみた #3

関連記事

【ホンレコ!】13冊目『イシューからはじめよ』

永久交換保証付き!メキシコ出身エンジニアが感動した「GLEN CLYDEの靴下」【マイレコVol.3】

オンラインコミュニケーションの秘訣は質より量!?【ちょっと教えて!突撃ee部!】

最近の投稿

  • 80人以上の社員が参加!制度を活用した「社内サークル」を全紹介!
  • 新年あけましておめでとうございます
  • medibaシン・忘年会 開催しました
  • 神秘的な海の世界に魅了され……プロ資格を取得したエンジニアが語るダイビングの魅力【マイレコVol.8】
  • 福利厚生として推進!社員同士のコミュニケーション活性化に向けた施策とは?

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント インタビュー エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト バックオフィス ビジネス ホンレコ ワークショップ 人事 働き方 六一ランチ 六本木一丁目 内定式 採用 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社員紹介 社外インタビュー 福利厚生 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ
  • mediba編集部 note

© 2012 mediba inc.