Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

カイシャ

社長・副社長退任 4年間medibaを支えたBIG2と笑顔でお別れを

2022年4月4日2022年4月4日

medibaの21年度が締まる2022年3月31日、現代表取締役社長の江幡、同副社長の大堀も任期の最終日を迎えました。ともに2018年(江幡:6月、大堀:4月)の就任から数えて約4年間、medibaの成長にコミットして戦ってきたふたりのために、送別のセレモニーが開催されました。

ここでは、medibaメンバーからの贈る言葉、そして江幡と大堀からの最後のメッセージをお届けいたします。

取締役 丹野 豊

おふたりとは出張、会議、1on1などいろんな場面でご一緒させていただきました。大堀さんには、ふたりでの食事の席や中期経営計画策定の合宿などで強烈に叱咤激励されたという印象が大きいです。ただ一方では、CREDO、SDGs、最近の社会情勢についてもお話いただき、medibaが持っているCREDOが世界中で当たり前ではない(素晴らしいものだ)ということにも気付かせていただきました。

江幡さんはKDDIでは雲の上の人でしたね。それだけにmedibaで一緒に仕事ができてよかった。笑顔で話しやすい姿をいつも見て、尊敬しています。

いちばん印象に残っているのが、ものづくりカンパニー転向へのメッセージングです。社内にさまざまな意見がある中で推進していただき、ときに厳しく、ときに暖かく見守りながら変革をリードしていただき感謝しております。

CFO コーポレート本部本部長 水野俊行

まさかふたり同時にいなくなるとは思っておらず、ショックと寂しさを感じています。私がmedibaに来たとき、同世代の大堀さんがいて心強かったです。

「江幡」(※KDDIでは水野が先輩)が社長でいてくれるというのは心強かった。medibaがどんな会社かというのを直接聞いたり、相談したりしてもらっていました。本当にさみしいけど、新天地での活躍を祈っています。願わくば、medibaのことも忘れないでいてもらって、協力やサポートを相互にできるとよいですね。

seasorizeカンパニー カンパニー長 長濱真常

丹野さんの話を聞いて思い出してしまったのですが、私がseasorizeのカンパニー長就任後、大堀さんたちと食事をした際に「もっとseasorizeのことを考えろ」と熱く叱ってもらいましたね。

カンパニー長を2年務め、中期経営計画の合宿、制度改善を始め、オフィス移転も多くのご支援をいただけたから実現しました。今後も引き続きよろしくお願いします。

mediba変革を支え、自身も変化「大堀さん」

誰も見ていないところでmedibaを去ると思っていましたので、集まってくれてうれしいです。今日新しくなったオフィスに初めて来たという人もいるようで、足を運ぶ機会に貢献できたというのもよかったですね。

1年間おつかれさまでした。自分にとっても最終日となります。丸4年、江幡さんを中心にやってきたことは、新しいmedibaの基盤を作ろうとしてきた4年です。レップ事業はスーパーシップへ移るなか、ものづくりの会社へとピボットしていく基盤整備はできたのではないかと思っています。

外貨獲得を新しい組織で本格的にチャレンジしていける。そんなタイミングで離れるのが自分としてはいいと思っています。

最後は個人的な話を少し。私が社会人になったのは1988年ですので、ここにはまだ生まれてない人もいますよね。

固定電話が唯一のコミュニケーション手段だったときから世の中は変わりました。私が働き始めたときには想像もできなかったような変化を経験しています。

ラジオ広告をやっていた私が2010年、年齢にして44、45歳のときにインターネットという知らない世界に飛び込みました。

いわゆるガラケーの広告で「mediba(の枠)を売れ」となって、そこでmedibaを知りました。電通さんと争いながら、スマホの登場でまた市場が激変しました。それでもやることは変わらず、つねに電通さんを意識してシェアを獲ることをやってきました。

※大堀は博報堂より出向

私のデジタルキャリアは12年間で、そのはじまりはmediba。そしてmedibaで終わるというのはきれいな形ではないでしょうか。明日からはまた違う世界に行きます。

今後は、先ほど言葉をくれた方々を中心にmedibaを発展させて欲しい。本当にありがとうございました。

最後の「江幡のことば」

僕は大堀さんから少し遅れた6月からなので、3年10ヶ月。2018年6月というタイミングは、グループ会社のスーパーシップが広告領域に存在している状態のなかで、medibaがどこに向かうのかを考える必要があったわけです。

僕も一緒にmedibaの一員になって、皆さん自身が向かいたい方向をイメージできるようにやってきたつもりです。

しっかりと価値を作っていける会社ということにフォーカスして、ものづくりカンパニーになるということをKDDIにぶつけてきました。

「ものづくり」ということを考えるときに、「バリュー(価値)を作る」ということが非常に大事です。それが僕らのものづくりの考え方なのかなと思っています。

最後に、いま明日からジョインする新しい部署に自己紹介シートを求められています。medibaにきたときに作ったものを使いまわしちゃえと思ったのですが、そこにひとつ付け加えています。

なにか壁があったり、嫌なことがあったりしたら…というものです。

僕のやり方は、まず「逃げる、去る」。

もうひとつは「本当にそうかな?でもやってみようかな」。

みっつめは「自分が変わる」。
いまは否定しているけど、やってみてもいいんじゃないか。

そして最後は「自分が変える」。
それをおかしいと思うなら、「自分は、本当はこれがしたいんだ」と変えていく。

でも本当につらいときは逃げればいいです(笑)。

これからも応援しています。期待しています!

おふたりとも、medibaの発展に力を尽くしていただき本当にありがとうございました。これからもきっと遠くから見守ってくれていると信じ、私たちは邁進します。

そして22年度、既報の通りmedibaは代表取締役社長に新居 眞吾を迎え、また新たな挑戦の旅を続けます。今年度もより多くの人にHAPPYを届けてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

************

興味がある!一緒に働いてみたい!という方はぜひ一度こちらを見にきてください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%B0%8E%E7%B7%9A%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%BC.png
Tags: セレモニー退任送別

投稿ナビゲーション

Previous: mediba Creator × Engineer Blog更新しました
Next: 「仮説力向上ワークショップ」に参加!質の高いアウトプットを出すには?【mediba Designers】

関連記事

社長就任から2年 江幡が語るmedibaの過去と未来

ヤフーに聞くデザイナー育成 カギは「幅」と「深さ」

【ホンレコ!】5冊目『悪童日記』

最近の投稿

  • UIマネージャーが考える、デザイナーが輝ける組織になるため取り組むべきこと【mediba Designers】
  • 新社長に聞きたい10のこと~プライベートとmedibaのこれから~
  • 見えた!medibaのものづくりの未来 Lead Designerの重要性
  • 「mediba Awards 2021」開催!
  • まさに名探偵!課題に隠れた真実を見抜く「UXUIコンサルティング」担当者インタビュー

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers NFT PdM SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト ニュース編集 バックオフィス ビジネス フロントエンドエンジニア プロダクトマネージャー ホンレコ マネジメント ワークショップ 働き方 六一ランチ 内定式 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社外インタビュー 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ

© 2012 mediba inc.