Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

シゴト

KDDIから出向。メンバーとの関係づくりで意識する「見る」と「聞く」とは【PdMをもっと知るvol.3】

2021年8月11日2021年8月11日

medibaにおけるプロダクトマネージャー・PdMを掘り下げる連載企画「PdMをもっと知る」。各プロダクトのPdMがその仕事にどう向き合い、アプローチしているのかをじっくり聞いていきます。

これまでの記事はこちら。
PdMとは営業マンの最終形態。そのことばに込めた思いとは【PdMをもっと知る】
mediba歴16年。チャレンジし続けるPdMが切り開く「新しい道」【PdMをもっと知るvol.2】

第3回の話し手は、『5Gエンターテインメント』プロダクトのPdM・野村。KDDIから出向し、現在はmedibaで奔走している彼に話を聞きました。

今回話を聞いたのは:野村 友豊(のむら ともひろ)
通信会社、メーカー勤務を経てKDDIに入社。2020年4月からmedibaに出向。営業から総務、人事、サービス・事業・商品企画、マーケティングまで幅広く経験している。趣味はサッカー、映画、音楽、お笑いなど。ただし、本人曰く「自分の好きなものは万人受けしない」そう。

“柔軟”な姿勢で挑むプロダクト

——まずは、担当プロダクトについて教えてください。

『5Gエンターテインメント』は、その名のとおり5G(第5世代移動通信システム)を駆使した新しいコンテンツを作っていくプロダクトです。クライアントであるKDDIと連携し、お互いのアセット(知識、スキルなどの資産)を活用してユーザーに新しいエンタメ体験を届けることをミッションとしています。

※『auスマートパスプレミアム』での配信期間は2021年12月20日まで。

現在は、おもに『auスマートパス』5Gコンテンツ配信の業務をおこなっていますが、めざすのはmedibaでの自主事業化。会社の柱となる事業にしていきたいです。

——PdMとしては、どんな業務をしていますか?

案件を実際に進めているのは個々のメンバーたちです。私は案件がより良くなるよう、自分の立場から意見を出すことや、POやDirといったまとめ役のお手伝いをしています。

このプロダクトは、“5G×エンターテインメント”という抽象的なお題に対する解をつねに試行錯誤しているので、medibaの明確な役割はまだ定まっていません。

その分“柔軟さ”を大切にしています。いまから型を決めてしまうと、そこから抜け出せなくなってしまうじゃないですか。なにか仕事のタネがありそうなら「とりあえずやってみる」というスタンスでいますね。

直接会えないいま。メンバーを理解するための「見る」「聞く」

——PdMをやっていて大変なことはありますか?

あまり思い浮かばないんですよね……(笑)。しいて言うなら、関わるメンバーが多いので、それぞれの状態・状況を把握することでしょうか。

私がPdMになって(2020年4月)からはずっとテレワークで。メンバーの人となりや考え方、現状などを把握するのが難しい環境です。

そんななかで意識的にしているのは「見る」ことと「聞く」こと。

たとえばSlackで「〇〇をやります」という投稿を見たら、「なんでこうなったの?」と、結論に至るまでのプロセスを聞くようにしています。いろんな選択肢から選んだ人や、1つしか思いつかなかった人など、パターンは十人十色。

メンバーの発信を「見つけて」、それについて「聞く」ことで、ひとりひとりのことが理解できるようになってきました。

——全社会で発表していた今期の目標では、メンバーについて「個人の役割・目標を明確にする」とありましたね。

業務の型がないゆえ、前期まではメンバーに「自分の役割はなに?」という戸惑いを生んでしまっていたなと反省したんです。

人によって、0から1を生み出すのが得意な人もいれば、1を10に伸ばすのが得意な人もいる。そのなかには、「これをやる」と決まったことに対して中身を具体化していく1から8や、できあがったものをユーザーに届けるために整えていく8から10が得意な人もいます。

でも去年は多くの人に0から1の作業を求めていて……、役割分担を明確にできなかったのが反省点でした。

なので、今年はメンバーとのコミュニケーションをより丁寧にしていくつもりです。それぞれの得意や適性を見極めて、期待することを伝えるようにしています。

PdMとして大切なのは“意思”と“意志”

——野村さんがPdMとして大切にしていることはありますか?

“意思”と“意志”ですね。とにかく決めることの連続なので。

結論を出すときには、他の案やリスク、想定外が起きた場合の策など、多面的に検討できているかどうかを確認しています。1つの方向だけではなく、いろんな方向から考えると成功に近づくこともあるので、そこはおもしろさもありますね。

——“多面的な検討”って、経験がないと難しそうですね……。

経験もあると思います。失敗も成功もどれだけ味わってきたか、ですかね。

私は小さなころから子ども扱いされず、習いごとも、宿題も、進路も「自分で考えて決めなさい」と言われて育ってきたので、その影響もあると思っています。当時は不安でしたが……(笑)。

ただ仕事には100点の正解はないと思うので、ある程度気楽な心持ちでやっていますよ(笑)。

私が思ういちばんの悪手は「判断できず立ち止まる」こと。どんな結果でも良いから前に進めば、次につながる経験ができますよね。私は動いた人のほうがえらいと思っています。

medibaにはない視点や経験も活用

——野村さんはKDDIからの出向という立場ですが、それゆえに意識していることはありますか?

あまり特別なことは意識していません。いまのポジションで最大限貢献することを考えているので「medibaにとっての最善を尽くす」という気持ちでいます。

medibaには、頭だけでなく手をよく動かす人が多く、これは私だけでなくKDDIからもリスペクトされる点かなと。

とはいえ、medibaだけで動くより、KDDIグループのアセットを活用したほうが可能性は拡がると思っているので、“KDDIグループ連携”は意識していますね。

——ご自身のmedibaでの役割はどんなものであると考えていますか?

「KDDIを知っている」人間としての視点や経験は活用してもらいたいですね。

クライアントとしてのKDDIはどういう会社なのか、要望の背景にはなにがあるのか、なにを期待しているのか、などは伝えるようにしています。

——最後に、野村さんの考えるPdM向きな人ってどんな人でしょうか。

プロダクトにおいて1人でできることには限界があります。規模を大きくするには、いろんな人とコミュニケーションをとらなくてはいけない。なので、どんな形であれ、人とうまく関われる人がいいんじゃないかなと思いますね。

ただ、どんな人にも可能性はあると思います。

たとえば学校の先生でも、部活の部長でも、決まったタイプばかりではなかったですよね。強烈なリーダーシップを持つ人もいれば、みんなの意見を聞き出してまとめるのがうまい人もいる。どんなタイプの人がいてもいいんじゃないでしょうか。

************

頼れるPdMのもと、私たちはものづくりに励んでいます。
medibaの環境に興味がある!一緒に働いてみたい!という方はぜひ一度こちらを見にきてください。

mediba採用情報

Tags: 5GエンターテインメントPdMプロダクトマネージャーマネジメント

投稿ナビゲーション

Previous: mediba「2030 Visionプロジェクト」浸透編。社員一人ひとりの想いを表す「マイストーリー」を作成
Next: 【ホンレコ!】19冊目『ハーバード あなたを成長させるフィードバックの授業』

関連記事

はじめてのロゴデザイン。過程と学び【mediba Designers #08】

オフィスがライブ会場に!? 社内で音楽のライブイベントを実施しました

mediba Awards 2019はオンラインで開催! Daily Habits&コロナ対策がチーム賞を受賞しました

最近の投稿

  • エンジニアにはどんな種類があるの?medibaエンジニア職種を紹介!
  • 社員の行動指針“Value”ってどんなもの?10名のエピソードから紐解く!
  • 購入総額100万円以上!? UIデザイナーが愛用する、オーダーメイドのベースとこだわりの機材たち【マイレコVol.9】
  • 【猫の日】2月22日は「にゃんにゃんにゃんデー」! 集まれmediba社員の猫たち part2
  • medibaを詠む。社内で川柳大会を実施しました!

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント インタビュー エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト バックオフィス ビジネス ホンレコ ワークショップ 人事 働き方 六一ランチ 六本木一丁目 内定式 採用 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社員紹介 社外インタビュー 福利厚生 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ
  • mediba編集部 note

© 2012 mediba inc.