Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

ヒト

20新卒の現在地 #2【バックエンドエンジニア&アプリエンジニア】

2021年5月24日2021年5月28日

20年度新卒社員10名による連載企画「20新卒の現在地」。

▼前回の記事はこちら
20新卒の現在地 #1【ディレクター&データアナリスト】

第2回はバックエンドエンジニア(BE)のクセス メラルとアプリエンジニア(AE)の野口 翼です。学生時代から専門スキルを学んでいた2人が、働き始めて得たさまざまな発見を紹介します。

BE クセス メラル

最高のチームで、没頭して開発業務に取り組んでいます。もっと技術を磨いていきたいです。

外国人としてmedibaで働く

はじめに、外国人としてmedibaで働くことについてお話しさせてください。

就職活動のときから、考え方に柔軟性がある企業に絞って選ぶようにしていたのですが、やっぱり日本の会社で働くことへの不安は残っていたんですよね。特に心配していたのがマナーについて。マナーは日常生活で自然と身に着けるものだと思っていたので、研修で学ぶと知ったときには戸惑いました。また、ついていけないんじゃないかという心配も大きかったです。

ただ、いざ研修をうけてみるとできない人を放っておくことなく、きちんと面倒をみてもらえたのでとても嬉しかったです。研修の時点でmedibaにはこのような環境があると分かったので、安心してスタートを切ることができました。

初の実務に没頭する

配属されたのは「ポイントためる」チームです。BEとしてアサインされました。

プログラミング言語のPHPやそのフレームワーク、あとはGitなどのツールの使い方を2週間で学び、その後すぐに実務に移りました。取り組んだ業務は「ポイントためる」の管理画面上でユーザーに付与したポイント累計を表示できるようにする、というものです。

これってすごく簡単な機能なのですが、当時はコードの仕組みを全く理解できませんでした。それもそのはず、PHPのフレームワークについては独学したことがあっただけで、ほぼ未経験。理解できない部分をその都度調べ、実際にコードを書いてエラーを繰り返しながら少しずつ理解を深めました。1日中調べても解決策が分からず、考えすぎて夢に見ることもあったほどです(笑) ただ、テレワークで周りの目が気にならない環境だったこともあり、没頭して取り組むことができたと思います。想定よりずっと早く終えることができ、上司からも「こんなに早くできるなんて驚いた」と言ってもらえ、達成感を得られました!

エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス「Qiita」からエラー解消のヒントを探っていました。[画像引用]Qiita(ページはこちら)

「チームで働く」ことを知る

もともとチームで働くことにハードルを感じていたのですが、実際には最高のチームで働けているという実感があります!メンバー4人全員が20代で、気兼ねすることなく意見を言い合ったり、お互いの弱みをカバーしあったりできる関係性があります。

1月には「チームの一員として貢献できた!」と感じたできごとも。プログラミングで困りごとがあるときはグループチャットでメンバー宛てに質問をする、というのが通例だったのですが、自分宛てでない質問についても解決策を調べ、情報共有してみたんですよね。その後も繰り返し同様のことをしていたら、一人の質問に対して皆で情報共有しあうのが当たり前になっていったんです。

「新卒の私には関係ない」と思うのではなく一人のメンバーとして行動し、自信をつけることができたと思います。

自ら提案できるエンジニアへ

2年目の目標は、仕事を与えられるのを待つのではなく、自ら取りにいけるようになること。現状は決められたものをつくる、ということにとどまっていますが、今後は新しい機能を提案したり、業務を効率化させるアイデアを共有したりしていきたいですね。

企画の場に参加するなどより広い範囲でサービスづくりにかかわれるようになるのが将来的な理想です。理想に近づくためにも、まずはBEとしてできることの幅を広げます!

上司からひとこと:テクノロジーセンターMgr 小川真弘
エンジニアのスキルはもちろん、ディレクターとのやり取りなど仕事の進め方そのものが上手くなっています。4Qに大規模案件に取り組んだ際は、タスクを前倒しで進め、予定外の仕事までこなしてくれたほどです。また、過去に外国人の新卒社員と仕事したことがなかったので、コミュニケーションについて心配していたのですが、それも杞憂に終わったのは嬉しい驚きでした。
今後はこれまで通り楽しく働きつつ、新しい言語やインフラ知識など、プロダクトを運用している会社だからこそ学べることを今まで以上に習得してほしいと思います。
それから育てているスイカは、食べられる大きさまで頑張って、ぜひ写真を送ってくださいね。

栽培し始めて1カ月経ったスイカがこちら。ブルーベリーやアロエベラなどにも挑戦しています!

AE 野口 翼

多くの人に使ってもらえるアプリを、仕事として開発できることがとにかく楽しいんです!

趣味のアプリづくりが仕事に

「auウェルネス」チームでAEとして働き始めたのですが、これは私にとって念願の配属。高校生の頃からスケジュールアプリやチャットアプリなど身近なものを制作することが趣味だったので、仕事としてアプリをつくれることにワクワクしていました。

ただ、高校や大学では情報分野を広く学んでおりアプリ制作に特化していたわけではありません。また、就職活動をしていた当時はAEの募集はなかったので、希望通りの配属には驚きました。「やりたいことを言い続けて本当によかった」と心から思います。

配属後最初の2カ月は、プログラミング言語のKotlinを学びながらアプリ制作の課題に取り組みました。気づいたことは、仕事としてのアプリ制作では、ムダのないコードを書き正しい動作を保証することが求められる、ということ。学生の頃は「動けばいい」という感覚で制作をしていたので、ここは大きな違いだなと思います。

ラーメンの注文に使えるアプリを制作しました。スープとトッピングの選択、金額計算、注文内容確認の流れで動作します。

「auウェルネス」チームに参加して最初に感じた壁は、チーム開発でできあがったコードを読み解くことでした。チーム開発の経験がなかった私にとって、コードにも人それぞれ個性があり、途中で書き方が変わることもある、というのは驚きでした……。AEチームの皆さんに質問したり、リファクタリング(※)やUI修正など簡単な実務をこなしたりするうちに、徐々にコードを読み解けるようになっていきましたね。

※ソフトウェアやプログラムの保守性・再利用性を高めることを目的に、それが提供する機能仕様を変えることなく、内部構造を再構築すること[参考]リファクタリング(りふぁくたりんぐ):情報システム用語事典|ITmedia エンタープライズ(参考ページはこちら)

プロジェクトの一端を担う実感

10月に初めて完全新規の機能追加を任せてもらったときのことは、すごくよく覚えています。要件定義からプロジェクト統合までの一連の業務をしました。工数10人日程度の案件です。

設計書の作成にあたって工数の見積もりをしたり、変更箇所を洗い出したりしてみて、反省も多くありました。ただ「プロジェクトの一端を担っている」という実感が湧き、なにより楽しかったです。また、それまでに担当していた業務では「つくったら終わり」でしたが、開発のすべての過程を経験し、チーム全体に対する意識が生まれたことも嬉しかったです。

技術力もマネジメント力も伸ばしたい

2年目はチームリーダーのチェさんのようになるという目標のもと、より大きな案件の経験を積みたいなと思います。自分から他のメンバーに仕事を分担するようなイメージです。

チェさんの技術力、そしてメンバーをまとめる力は本当にすごくて、自分も技術力とマネジメント力の両方を伸ばしたくなります。できることは全部やってみたいので、楽しんで取り組んでいきたいと思います。

メンターからひとこと:テクノロジーセンター チェ ハシク
4Qに緊急で障害対応してもらったときに、問題解決へ向けて率先して動いてくれたことが印象に残っています。一人で試行錯誤しながらやり切った、というのは本当にすごいことだと思いますよ。
また、社会人として必要な問題解決やセルフマネジメントの力は確実に成長していると思うので、今後も高めていってほしいですね。
モバイル業界の技術は毎日のように進化しています。最新技術にキャッチアップし、その中からプロダクトに必要なものを見極めて応用できるようになるとぐっと伸びると思います。それをチームや外部に発信できるとさらに良いですね。期待を込めて、応援します!

************ 

medibaでは若手社員も一体となってものづくりを進めています。 
medibaの環境に興味がある!一緒に働いてみたい!という方はぜひ一度こちらを見にきてください。 

mediba採用情報 

Tags: アプリエンジニアエンジニアバックエンドエンジニア入社1年目新卒社員インタビュー

投稿ナビゲーション

Previous: PdMとは営業マンの最終形態。そのことばに込めた思いとは【PdMをもっと知る】
Next: 「経理のテレワーク」はできる!出社2割を実現できた理由【バックオフィス特集02 経理編】

関連記事

社内向け勉強会「非エンジニアの AWS クラウドジャーニー」を開催しました

1年目編集部員とキーワードで振り返る!2020年のニュース

『au占い』占い師が鑑定 medibaと江幡のこれから

最近の投稿

  • エンジニアにはどんな種類があるの?medibaエンジニア職種を紹介!
  • 社員の行動指針“Value”ってどんなもの?10名のエピソードから紐解く!
  • 購入総額100万円以上!? UIデザイナーが愛用する、オーダーメイドのベースとこだわりの機材たち【マイレコVol.9】
  • 【猫の日】2月22日は「にゃんにゃんにゃんデー」! 集まれmediba社員の猫たち part2
  • medibaを詠む。社内で川柳大会を実施しました!

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント インタビュー エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト バックオフィス ビジネス ホンレコ ワークショップ 人事 働き方 六一ランチ 六本木一丁目 内定式 採用 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社員紹介 社外インタビュー 福利厚生 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ
  • mediba編集部 note

© 2012 mediba inc.