Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

カイシャ

mediba「2030 Visionプロジェクト」遂に完結!

2020年12月9日2021年4月13日

medibaは2020年12月6日に創立20周年を迎えました。
この節目に合わせてコーポレートVisionを改定すべく動き出した「2030 Visionプロジェクト」。“medibaの次の10年を考える”この大プロジェクトについて、medibaブログではその動きをリポートしてきました。

これまでの記事はこちら

  • mediba「2030 Visionプロジェクト」が始動
  • mediba「2030 Visionプロジェクト」~新Visionが決定!

そしてさらに、これまでご紹介していた新Visionとマイストーリーの策定とは別に、新たに企業の核となる思いを表現した「Statement」を加える運びに。

プロジェクトは遂に完結を迎え、アップデートを果たしたmediba’s CREDO。12月7日の全社会でその全貌が発表されました。

本記事では、全社発表やプレスリリースでは紹介しきれなかった、新Visionやマイストーリー、新設されたStatementの詳細についてご紹介していきます。


 【 目次 】

  • 新Vision発表!
  • 新Visionに込められた想い!
  • MissionやVisionを具体化する、自分だけの「マイストーリー」
  • 会社の想いをのせた「Statement」
  • それぞれの「HAPPY」を
  • 進化したmediba’s CREDOへ

新Vision発表!

今回のプロジェクトは、medibaの未来を担う若手を中心とし、さまざまな職種のメンバーを織りまぜた4つのチームで推進しました。そうして、各チームが熱い思いを込めた案から選ばれたVisionが「mediba made」。新Vision決定後は、他チーム案からmedibaらしいエッセンスを抽出し、ディスクプリション(概要文)のブラッシュアップを重ねました。

新Visionに込められた想い

新Visionに込められた要素は3つです。

  • ユーザーファースト:ヒトに一番近い場所で、寄り添う
  • チャレンジ:ヒトの可能性を信じ、誰もがやりたいことを実現できるために様々なサービスを提供し、サポートする
  • プライド:自分たちの創るものや創る過程に誇りをもち、魂を込めて創る

medibaでは、ヒトに寄り添い、ヒトの想いや潜在ニーズを汲み取ることで、あらゆる可能性を実現するサービスを提供し、人々の生活をより豊かにすることを目指しています。そして、携わるものや創り出すものなど、成果物だけでなく、作る過程においても誇りと責任をもつことで、人々に認められ、必要とされるサービスを世の中に送ることができるという想いから「mediba made」という新Visionを策定しました。

「それは、“mediba made”であるか?」「“mediba made”を意識しよう」など、社員の中でこの言葉が日常的に使われることを想像し、またそうなって欲しいという願いも込めて耳馴染みしやすい言葉であることも意識しています。

MissionやVisionを具体化する、自分だけの「マイストーリー」

Missionとして掲げている「ヒトに“HAPPY”を」と、新Visionの「mediba made」を自分自身の業務に置き換えて具現化した「マイストーリー」をプロジェクトメンバー一人一人が考えました。

一般的にMissionやVisionは汎用性の高い形で作られているため、社員が個人の業務へ落とし込むにはいささか抽象的すぎる場合もあります。そのため、社員それぞれの個々の業務との親和性を高めるために、この「マイストーリー」が必要と考えました。

今後は社員全員が個々のマイストーリーを掲げていく予定です。

■マイストーリー(一例)

自由と寛容と優しさにあふれ、それぞれがそれぞれの思うように、成長への青写真を描ける―そんな未来のために。わたしはニュース編集者として、「mediba made」と自信を持ってユーザーに届けられる、価値のあるニュースを配信していきます。
全ての「ヒトに“ HAPPY ”を」実現するため、良質で迅速なニュースの配信でユーザーの命・財産を守ると同時に、それぞれの属性を越え互いに理解し合い、手を携えて歩んでいけるよう、「ニュース×教育」を促進し、多種多様で持続可能な社会の実現に貢献します。(ニュース編集担当)

日々同じような業務や、やらなくてはいけないことをこなすことはある
その中でも、「ユーザーにとって一番は何か」という問いを持つことを忘れず、一つでも改善を重ねるその積み重ねで、よりよいサービスを届ける意識を持つ(ディレクター担当)

mediba made~みんなに HAPPY を~
自分が支えた HAPPY がユーザーに届くように、日々、自分の仕事の意義や目的を考えながら仕事をしています。
テレワーク環境でもスムーズに仕事ができるような仕組みづくりや社員の方の生産性があがる環境を整備して、社内のみんながHappyに働ける環境を作ります。(労務担当)

会社の想いをのせた「Statement」

「Statement」新設の裏側には、プロジェクトメンバーから出た「Visionだけで世の中にmedibaという会社を知ってもらえるのか?他に会社からのメッセージを入れるのはどうでしょう?」という提案がきっかけです。プロジェクトメンバーは、新Visionを検討する中で、よりmedibaを世の中に伝えたいという想いが芽生えているようでした。

そもそもこの「Statement」は、 一般的には「Brand Statement」と呼ばれていおり、このような意味で使われています。

“ ブランド・ステートメントとは、 ブランドのミッション、価値観、ポジショニングなどを明文化したもの。ブランドに関するすべての活動の拠り所となる。”

グロービス経営大学院より引用

今回の「Statement」の追加にはmedibaを知ってもらうため、medibaの価値観をよりわかりやすくに外へ伝えたいという願いがあります。

medibaのMissionである「ヒトに“HAPPY”を」と新Visionの「mediba made」、そしてプロジェクトメンバーの「マイストーリー」。これらを一つに紡ぎ、medibaの信念や想いの詰まったメッセージが、medibaにおける「Statement」です。

それぞれの「HAPPY」を

新設したStatementは、「HAPPYとはなんだろう?」「HAPPYはどのように届けるのだろう?」という、Missionや新Visionの核となる“HAPPY”への考え方や信念を言語化したうえで、一人一人に合ったHAPPYを届けるものづくりをしていく、という私たちの決意を表明するものです。

社員の「マイストーリー」のエッセンスを紡ぎ合わせ、社員の想いや熱意を込めました。

進化したmediba’s CREDOへ

コーポレートVisionを考えるには企業の社会的存在意義を考えることから始まりますが、それは自分自身の社会における存在意義を考えることにも繋がります。

経営層だけで考えるのではなく、社員が会社全体を巻き込んで真剣に議論するプロセスに意味があり、それによって社員一人一人が会社の“責任者”である認識を持つことにつながるのではないでしょうか。

次の10年に向けて、さらにヒトに愛される会社を目指し「mediba made」を体現し続けていきます。

20周年を迎え、アップデートしたmedibaをこれからもどうぞよろしくお願いします。

************

創立20周年を迎えたmediba。
未来に向けて、働く仲間を募集しています。
あなたも一緒に会社を創り上げていきませんか?

mediba採用情報

Tags: CREDOVision

投稿ナビゲーション

Previous: 【mediba創立20周年】特別企画「卒業生」からの言葉
Next: 【ホンレコ!】14冊目『読みたいことを、書けばいい。』

関連記事

mediba Creator × Engineer Blog更新しました

デザイナー面接を大解剖!「採用される作品説明」について考えてみた。【mediba Designers #19】

「痩せたい」という目標ではなぜだめなのか? SMARTの法則で見直そう!

最近の投稿

  • 新卒入社から管理職に就いた3名の社員にインタビュー!medibaでの成長の軌跡を辿る
  • 1年間働いてみてどうだった?今の想いを語る22卒座談会
  • 7年ぶりのリニューアル!mediba新コーポレートサイトをオープンしました
  • 1年間の社員の功績を称えるイベント「mediba Awards 2022」開催!
  • 「男性育休」取ったら実際どうだった?育休を取得した男性エンジニアにインタビュー

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント インタビュー エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト バックオフィス ビジネス ホンレコ ワークショップ 人事 働き方 六一ランチ 六本木一丁目 内定式 採用 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社員紹介 社外インタビュー 福利厚生 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ
  • mediba編集部 note

© 2012 mediba inc.