Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

カイシャ

【mediba創立20周年】特別企画「卒業生」からの言葉

2020年12月8日2021年4月13日

設立から20年の節目を迎えるmedibaにも、これまでの成長を支え、そして惜しくも巣立っていった社員達がいます。現在はそれぞれ異なるフィールドで活躍していますが、彼ら彼女らはいわばmedibaを形作ってきた先人達。

そんな方々から20周年を祝うメッセージをいただきました。元社員だからこそ伝えられる祝福の言葉。どうぞ御覧ください。

まずはmedibaの経営責任を担ってきた幹部メンバーたちからのコメントを。


2014年6月より4年間代表取締役社長を務める。mediba’s CREDOの策定に携わり、現在のmedibaの核となる「ヒトに“HAPPY”を」を創り上げた。また、ゲーム事業の開始や『Open Doctors』を始めとする自社サービスの立ち上げにも力を入れた。

medibaでのHAPPYな思い出

語り尽くせぬ様々な楽しい思い出がありますが、特に2013年のCREDO策定プロジェクトは、僕にとってのmediba最初の大仕事。メンバーの真摯な思いをぶつけ合う場としても素敵でしたし、会社だけでなく自分自身のやりたいことも明確にできた意味でも、今につながる”HAPPY”な体験でした。

メッセージ

20周年おめでとうございます! この企画をきっかけに昔の写真を見返して、今もmedibaで働く皆様はもちろんのこと、各方面で活躍されているOB/OGの顔ぶれをみて懐かしく、また頼もしく思ったりしました。僕自身もmedibaで大いに学ばせてもらったからこその今があると、感謝しています。今後も、人の成長を支援し、世の中の「ヒトをHAPPY」にする会社として、medibaが発展することを期待しています。

現代表取締役江幡、副社長大堀、取締役丹野との貴重な4ショット。

mediba2代目のCTOに就任し、システム部門の発展に大きく貢献。広告システム開発や全auサービスの開発・運営を牽引した。

medibaでのHAPPYな思い出

夜中まで本部のミッションを語り合ったのが一番の思い出かもしれません。そして、多岐に渡る事業、責任ある重要な役割をたくさん経験させて頂き、また社内外多くの方と関わらせて頂いた経験は、いまも自分に多くのHAPPYを与え続けてくれています! 

メッセージ

20周年おめでとうございます。

medibaから離れ、はや3年が経ちますが、様々な変化の中で今なお進化を続けている姿にいい刺激を受けています。また、当時苦楽を共にした戦友達の成長を嬉しく思います。さらなる飛躍を陰ながら応援しています!

元CTO 山田の送別会「YMD NIGHT」の集合写真。

KDDIでは担当部長、medibaでは執行役員 CXO(初代)を務めた。ものづくりカンパニーへの転換期に多くの施策を提言し、実現した。

medibaでのHAPPYな思い出

組織としては藤原さん(現CXO藤原亮)という優秀な人材にバトンタッチができたこと。個人としては海本さん(元mediba代表取締役社長 海本桂多)退任後も初期のタスクフォースであるOTT(次世代リーダー育成プロジェクト)や人事制度の刷新をやり切れたこと。また当時の管掌部門(コミュニケーションデザイン本部)の方々が自主的に行ったプロジェクトは全部私にとってのHAPPYな思い出です。

メッセージ

20周年おめでとうございます。medibaおよびKDDIを離れて数ヶ月経過しました。みなさんの元気な姿はSNS等で拝見させていただいております。KDDIだけでなく世界的な変化が訪れる中、次の5年、10年に向けてmedibaが必ず必要とされる企業として HAPPY を実現してくれると信じています。


執行役員としてCSO(Chief Strategy Officer)、CCO(Chief Creative Officer)に就任。auメディア、mediba自社メディアなどの責任者も務めた。

medibaでのHAPPYな思い出

多くの仲間に恵まれました。すべてが HAPPY でかけがえのない10年間でした。

メッセージ

20周年おめでとうございます。さらなる飛躍を願っています!

続いては新卒入社メンバーから元本部長まで、さまざまな立場でご活躍いただいた多くの方々からのコメントを紹介致します。


システム本部長としてエンジニア部門を統括。当時外注制作中心だったmedibaのシステム開発の内製化を推進し、システム部門の強化に尽力。

medibaでのHAPPYな思い出

やはり、山田CTO(当時)と二人三脚でmedibaの開発組織を手探りで作っていったことが一番です。当時は今のようにEngineeringManagerの参考情報もなく、失敗もしながら進めていたので、社内でエンジニア組織のポジションが確立し存在感が出せた時は感慨深いものがありました。現場叩き上げでマネジメント素人だった我々2人にmedibaの開発組織の全権を任せてくださり、チャンスを与えてくれた会社に本当に感謝しています。本当にありがとうございました。

メッセージ

20周年、誠におめでとうございます!私の入社年はちょうど10周年のタイミングでした。奥野さんの名司会で盛り上がる豪華なパーティーに出席させていただいた記憶を、つい先日の出来事のように思い出します。あれから10年が経ちmedibaは大きな変革を遂げてきたと思います。次の10年も更なる進化と、さらに大きく飛躍されますよう心よりお祈り致します。現在、私は外に出て更に強くなるために修行中です。また皆さんとどこかでご一緒できる日がくれば嬉しいです。そんな日がいつか来る事を楽しみに、ともに修行に励みましょう。

木代(中央左)のほか、海本、小原、小野村、山田などの姿も。

現seasorizeのもととなったmediba沖縄支店の支店長として獅子奮迅の立ち回り。グローバルメディア事業部として海外拠点の移転にも多く関わる。

medibaでのHAPPYな思い出

mediba初の支店として、2011年に開設した沖縄支店(現seasorize)では安定フェーズに至るまでの5年間。そして 2016年に再稼働したグローバル事業ではベトナムへ転勤し、新規メディアの立ち上げから新オフィスへの移転等で2年間。

自称「立ち上げ人」として(!?)は、medibaに在籍した期間すべてが HAPPY な思い出です。死ぬほど大変でしたけど、お陰様で独立した今では、何でもできるようになりました(笑)。

メッセージ

はいさい!

皆さま、お元気でしょうか?

mediba創立20周年、誠におめでとうございます!

mediba20年の歴史のうち、私は、2018年まで、約7年間お世話になっておりました。ただの7年ではありません。物凄く、濃い濃い濃い濃い濃い7年間です。

東京、沖縄、ベトナム&ミャンマーと、本当にたくさんのチャンスの場をいただき、何にも変えがたい経験を、修行を?させていただきました。

mediba卒業後、支店の立ち上げを経験した沖縄へ再度移り、独立開業。当時培ったネットワーク等をフル活用し、沖縄を拠点にアジア各国に飛び回る生活を送っています。

30代の会社員生活のほとんどをmedibaで過ごさせていただきましたが、その経験が今、40代に活きているなと日々実感しています。

これからも、変動する時代の中で常に一歩先を見据える企業としてさらなるご繁昌とご発展をお祈りいたします。そして、medibaの皆さまのご発注お待ちしております(笑)。

ベトナムの事業パートナーであるViet link Advertising Company Ltd.のメンバーと。

medibaで広報部のグループリーダーを務めるかたわら、海外戦略マーケティングの業務にも従事。

medibaでのHAPPYな思い出

幹事企業4社(mediba/NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社/株式会社千趣会/株式会社パソナテック)で結成した女子力upを目指すコミュニティ「スマホステキ女子部」のイベント in 2013。100名近いステキ女子がmedibaフリースペースに集い、日本酒を嗜んだり、スワロフスキでスマホアクセサリーを作りました。主催者も参加者も一体となった HAPPY あふれる夜でした!

開催は現在の六本木オフィスの前、渋谷ヒカリエオフィス。

メッセージ

創立20周年、誠におめでとうございます。medibaで過ごした時間、出会った人達は、私にとってかけがえのない宝物です。20年と言わず100年先も、あたたかい社風と、先進的な取組を両立する魅力的な会社であるよう、益々のご発展をお祈りします。


medibaで数々のサービスの立ち上げを行う。業務だけではなく、今はなき「mediba野球部」のリーダーとして、課外活動を通じた社内交流でも活躍。

medibaでのHAPPYな思い出

medibaでの大先輩(山手さん)の退職を胴上げでお見送りしたこと。ヘビー級な重さでしたが、みんなの力で持ち上げて胴上げでいたことはいい思い出です。

メッセージ

20周年おめでとうございます!


2016年に新卒社員として入社。『ポイントためる』などで経験を積みながら、在籍中に複業制度を活用し、現所属でもあるand marks社を起業した。

medibaでのHAPPYな思い出

『ポイントためる』で行ったユーザーインタビューは個人的にも初めての経験でした。募集〜インタビュー実施までずっとそわそわしていましたが、ユーザーの声を聞くということの大事さを知った貴重な経験でした!

メッセージ

20周年おめでとうございます! medibaでの経験を活かして、なんとか会社経営しています!いまはand marksとしてBratto事業にも関わらせていただいています。これからもよろしくお願いいたします!



そして、2017年にmedibaにジョインした旧AppBroadCast社メンバーからもメッセージが届いています。

旧AppBroadCast社代表。medibaジョイン後もCGO(Chief Game business Officer 、CBDO(Chief Business Development Officer)を務める。

medibaでのHAPPYな思い出

私個人としては残念ながら活躍は出来なかったのですが(申し訳ありません!)、AppBroadCastとして合流したメンバーや、その当時お話させていただいた新卒メンバーなどがmedibaで活躍している姿をみると嬉しくなります。僕はいまも“mediber”です。

メッセージ

20周年おめでとうございます! 最近自分はStartPassというスタートアップ向けのプロダクトを企画開発していますが、medibaにも参画していただいています。いまは外部からではありますがmedibaに貢献できるように尽力していきます!

mediba参画当時の小原(中央)、小野村(右)、AppBroadCast社の中心メンバーで、
現在もmedibaで活躍する中村(左)

旧AppBroadCast社よりジョイン。 “ジェイ”の愛称で親しまれ、medibaでも多くの事業に関わる。また、自身の知見のシェアも積極的に社内で発信し続けた。

medibaでのHAPPYな思い出

medibaへのジョイン後間もないタイミングで、全社で行っていたスクラムミーティングのファシリテーター(※通常マネージャーが担う)を務めたことです。

メッセージ

20周年おめでとうございます!!!

medibaから離れた今も営業力を磨いています。また仕事でご一緒できることを願っています。



コメントをくださったみなさま、ありがとうございました。今回、コメントを頂戴したのは一部ですが、多くの卒業生の活躍がmediba 20周年の礎となっていることでしょう。

たとえ巣立ったとしても、先人たちの活躍は、確実にmedibaの血肉となって受け継がれています。世のヒトにも働くヒトにもHAPPYを届けるべく、medibaはこの先も邁進していきます!

************

創立20周年を迎えたmediba。
未来に向けて、働く仲間を募集しています。
あなたも一緒に会社を創り上げていきませんか?

mediba採用情報

Tags: 20周年

投稿ナビゲーション

Previous: 【mediba創立20周年】オンライン開催の全社会で新Visionを発表
Next: mediba「2030 Visionプロジェクト」遂に完結!

関連記事

いい組織づくりのために。「チーム相互理解ワークショップ」を有志メンバーが実施中!

週末はママサーファー!内部統制担当のサーフィン偏愛歴【マイレコVol.6】

課題と向き合い続けテレワークを実現した人事の1年を紐解く【バックオフィス特集03人事編】

最近の投稿

  • 社員の行動指針“Value”ってどんなもの?10名のエピソードから紐解く!
  • 購入総額100万円以上!? UIデザイナーが愛用する、オーダーメイドのベースとこだわりの機材たち【マイレコVol.9】
  • 【猫の日】2月22日は「にゃんにゃんにゃんデー」! 集まれmediba社員の猫たち part2
  • medibaを詠む。社内で川柳大会を実施しました!
  • 80人以上の社員が参加!制度を活用した「社内サークル」を全紹介!

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント インタビュー エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト バックオフィス ビジネス ホンレコ ワークショップ 人事 働き方 六一ランチ 六本木一丁目 内定式 採用 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社員紹介 社外インタビュー 福利厚生 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ
  • mediba編集部 note

© 2012 mediba inc.