Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

ホカニモ

使いやすいUIって何?先輩UIデザイナーと考えてみた

2020年5月28日2021年3月24日

普段何気なく使っているスマホのアプリやブラウザ。使うときに「このボタン押しづらいなぁ」と思った経験はありませんか? 逆にアプリを作る立場の人は、情報をなんとなく並べてしまっていることはありませんか? これらはどちらもユーザーインターフェース(以下、UI)の問題です。

本記事ではそんなUIデザインにモヤモヤを抱えている新卒の野口が、制作現場の第一線で活躍する先輩デザイナーと一緒に考えてみました。

デザインはなぜ大切か?

そもそもなぜ、UIデザインに興味を持ったかというと、きっかけは学生時代のスマホのアプリ開発でした。その中で、UIデザインの変化だけでユーザーが増えるという体験をしました。

そこで感じたUIデザインの大切さをより確かなものにするために、プロのデザイナーの考え方やデザインプロセスに迫ってみました。

デザイナー目線で考えるUIとは

今回の記事を書くにあたり、UIデザイナーである高柳亜矢さんにお話を伺いました。

高柳さんの考える良いUIとは、「ユーザーが想像した通りに操作できる」もの。

ユーザーの目的を達成するためにいかにスムーズな誘導ができるかが、UIの良し悪しにつながるそうです。では、その誘導をどうすればうまくできるのか。デザイナーとして普段のデザイン作業の中で意識していることがあるそうです。

自分の好き嫌いでデザインしない

「一番はユーザーを意識してデザインすることです。自分の好き嫌いでデザインするようなことはなるべく避けます。実際にユーザーからフィードバックをもらうのは難しいので、私はつくりながら周りの人に見せて、すぐさまフィードバックをもらうこともあります」(高柳)

また、スマートフォンのような小さい画面のユーザーインターフェースの設計については……、

「『情報量が多くなりすぎない』『指で操作することを意識する』。月並みですが、このあたりは気をつけています。見たくないほど情報が詰まっている画面に出会うと思考停止してしまいますよね?あと、スマホで特有なのが指での操作です。指のサイズに合わせたボタンの大きさにするといったことは気を使っています」(高柳)

と話をいただきました。

ユーザーの人物像や使用しているデバイスなどを想像してつくっているんですね。このような点はサービスづくりに関わる誰もが意識したほうがよさそうだと感じました。

今日からできる実践方法

では、実際にどのようなことをすれば、良いUIをつくれるようになるのか、引き続き高柳さんに伺いました。

「私は、いろんなアプリを使ってキャプチャを取るのが趣味みたいになっています。引き出しも増やせていいですよ。あとは、基本に忠実に……ということで、『ヒューマンインターフェースガイドライン』や『マテリアルデザイン』を熟読することですね。奇抜なものでなく、誰もがわかる、知っているものにするのが正義です」(高柳)

多くのUIデザインに触れることで、本当の使いやすさをブラッシュアップすることができる。時には基本に立ち返ることで、誰もがわかる、知っている「良いUI 」 がつくれるのではないでしょうか。

まとめ

今回は、使いやすいUIとは何かについて、高柳さんと一緒に考えてきました。

良いUIデザインとは、「ユーザーが想像した通りに操作できる」こと。

サービスをつくる立場としては、自分の価値観にとらわれずユーザー目線で考えることができる意識を日々積み重ねることが大切だと感じました。

つまり、エンジニアもユーザーの目線を意識してものづくりに取り組むことが大事なのだと思います。

これまでの開発や研修で感じていたモヤモヤは晴れ、UIデザインの重要性を改めて感じることができました。使いやすいUIデザインを追求し、ユーザーに使いやすいと言ってもらえるような最高のアプリケーションをつくっていきます!

************
medibaには、生き生きと働いている社員がたくさんいます。

medibaの環境に興味がある!一緒に働いてみたい!という方は ぜひ一度こちらを見にきてください。

mediba採用情報

Tags: UIデザイナー新卒研修

投稿ナビゲーション

Previous: 学生必見!社会人のプレゼン極意とは!?
Next: 【ホンレコ番外編】新入社員の必読書!「やり抜く力―人生のあらゆる成功を決める『究極の能力』を身に付ける」

関連記事

【mediba創立20周年】特別企画「卒業生」からの言葉

【ホンレコ!】3冊目『嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え』

au Webポータルの開発現場から始まるmediba Re;Growth
〜技術の垣根をなくして、ユーザーの課題に寄り添う〜

最近の投稿

  • medibaを詠む。社内で川柳大会を実施しました!
  • 80人以上の社員が参加!制度を活用した「社内サークル」を全紹介!
  • 新年あけましておめでとうございます
  • medibaシン・忘年会 開催しました
  • 神秘的な海の世界に魅了され……プロ資格を取得したエンジニアが語るダイビングの魅力【マイレコVol.8】

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント インタビュー エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト バックオフィス ビジネス ホンレコ ワークショップ 人事 働き方 六一ランチ 六本木一丁目 内定式 採用 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社員紹介 社外インタビュー 福利厚生 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ
  • mediba編集部 note

© 2012 mediba inc.