Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

ホカニモ

【ホンレコ!】5冊目『悪童日記』

2020年3月18日2021年4月13日

mediba社員が実際に本を読んで得た“学び・気づき・感動”を、自分と同じく求めているであろう方たちへお届け。本のレコメンド、略して『ホンレコ!』。

5冊目のレコメンダーは、社内の本好きが集うサークル「読伝会」のメンバー、河越が担当します。子供の頃から大の読書好き。ただ、“本当に夢中になった読書体験”といえるものはそんなに多くはないそうです。そんななかで「ダントツに一番」だと思える本を、満を持してレコメンドしてもらいました。

本日のおすすめ図書

『悪童日記』
(著)アゴタ・クリストフ(訳)堀 茂樹
ハヤカワepi文庫
https://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/310002.html

こんなあなたに

・海外文学に浸りたい
・文学好きから定評のある作品なら安心
・経験したことのない読書体験を得たい

レコメンダー

エンプロイーエンゲージメント部(ee部) 河越

※ee部とは
https://koho.mediba.jp/2019/06/27/department-employee-engagement/

はじめに

私が、初めてこの本を読んだのは、発刊当時の学生の時分なのですが、読み始めたら食事はもちろん、トイレに行くのも我慢するくらい夢中になりました。数年前に”断捨離”でほとんどの本を処分したのですが、この本と数冊だけどうしても捨てられず、手元に残してしまいました。残した数冊の内のもう二冊は、この本の続編二作です。その二冊含め、三部作どれも、こころ揺さぶる、すごい作品です。もし、この本を読まれたら、続けて続編も読まずにはいられなくなると思います。

どんな本?

戦火の中を生き抜く双子の少年。疎開先の「おばあちゃん」のもとで過酷な日々が始まります。この本は、少年らが直面した非情な現実を記した日記。辛く、悲しい状況の中をどう生き抜いていくか、克明に、しかし淡々と綴られたその内容から、少年らの心情や周囲の状況を察知することになります。

ハンガリー生まれの亡命作家が書いたデビュー作で、母語ではないフランス語で発表したということでも、とても話題になりました。

ここがポイント!

★人名や地名は一切なし

ハンガリー出身の女性作家の作品なので、この戦争は、ヨーロッパで起きているもので、物語から第二次世界大戦のことと推測されるのですが、具体的な地名や史実は明記されません。話に戦争は出てきますが、メインテーマは非常時における人間の営み、不条理の話で、戦争はただ、それを照らす装置だからなのだと思います。読んでいて、固有名詞の必要性は全く感じられません。

★日記形式かつ、独特な文体表現

戦争の残酷さや人の愚かさや冷酷さを描きながら、どこかファンタジーのような、現実離れしているような、不思議な感覚で、物語は進行していきます。なぜ、そのように感じるのか、ローティーンだと思われる主人公たちの日記という設定の小説で、自分達が見聞きした事実を淡々と、私感や感情を入れず、記していく、その文体表現がそうさせているのではと思います。そして、主人公たちの日記に記される、切り取られた事物に向ける少年らの眼差しが、どんな劣悪な状況のなかでも、決して屈しない高い理想と人間性に溢れているところが、とてもヒロイックです。そのような点が、何かおとぎ話のように感じる所以なのかもしれません。

最後に

以上を以て、私からのレコメンドとなるのですが、読み返してみて、この文章では、この本の魅力をイマイチお伝えできていない気がして不本意です。実際に少しでもこの本を読んでいただくのが、一番伝わるかと思います。ですので、最後にこの本で一番好きな(好きというか、心えぐられる部分)を抜粋して、ご紹介します。この部分を読んで、興味が出ましたら、是非、本を手に取ってみてください。そして、読めばきっと、いままでに感じたことのない読書体験が得られるでしょう。

(『悪童日記』「精神を鍛える」より。表示都合により改行位置のみ変更)

“おばあちゃんは、ぼくらをこう呼ぶ。「牝犬の子!」

人びとは、ぼくらをこう呼ぶ。「〈魔女〉の子!淫売の子!」

罵詈雑言に、思いやりのない言葉に、慣れてしまいたい。

ぼくらは台所で、テーブルを挟んで向かい合わせに席に着き、真っ向うから睨み合って、だんだんと惨さを増す言葉を浴びせ合う。
(中略)言葉がもう頭に喰い込まなくなるまで、耳にさえ入らなくなるまで続ける。しかし、以前に聞いて、記憶に残っている言葉もある。

おかあさんは、ぼくらに言ったものだ。

「私の愛しい子!最愛の子!私の秘蔵っ子!私の大切な、可愛い赤ちゃん!」これらの言葉を思い出すと、ぼくらの目に涙があふれる。

これらの言葉を、ぼくらは忘れなくてはならない。
なぜなら、今では誰一人、同じたぐいの言葉をかけてはくれないし、それに、これらの言葉は切なすぎて、この先、とうてい胸に秘めてはいけないからだ。

そこでぼくらは、また別のやり方で練習を再開する。

ぼくらは言う。「私の愛しい子!最愛の子!大好きよ……けっして離れないわ……かけがえのない私の子……永遠に……私の人生のすべて……」

いくども繰り返されて、言葉は少しずつ意味を失い、言葉のもたらす痛みも和らぐ。”

************

medibaには、いろいろな考えを持った社員がたくさんいます。

medibaの環境に興味がある!一緒に働いてみたい!という方は ぜひ一度こちらを見にきてください。

mediba採用情報

Tags: ホンレコ

投稿ナビゲーション

Previous: 『オフィス未来サミット』に総務部長が登壇。オフィスがもたらす人材確保へのよい影響とは
Next: ライブ中継にオンライン研修?!新しい試みが盛りだくさんの新年度がスタートしました

関連記事

多様な働き方にあわせて選べるオフィス&テレワークの環境づくり【バックオフィス特集01 総務編】

【HAPPYの秘訣】チャレンジも成長も自分次第。女性デザイナーが感じたmedibaのカルチャー

面談で「medibaをもっと知る」—面接との違いや面談官について解説

最近の投稿

  • 社員の行動指針“Value”ってどんなもの?10名のエピソードから紐解く!
  • 購入総額100万円以上!? UIデザイナーが愛用する、オーダーメイドのベースとこだわりの機材たち【マイレコVol.9】
  • 【猫の日】2月22日は「にゃんにゃんにゃんデー」! 集まれmediba社員の猫たち part2
  • medibaを詠む。社内で川柳大会を実施しました!
  • 80人以上の社員が参加!制度を活用した「社内サークル」を全紹介!

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント インタビュー エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト バックオフィス ビジネス ホンレコ ワークショップ 人事 働き方 六一ランチ 六本木一丁目 内定式 採用 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社員紹介 社外インタビュー 福利厚生 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ
  • mediba編集部 note

© 2012 mediba inc.