Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

ヒト

【HAPPYの秘訣】エンジニアとアジャイル、二軸で目指す最適なものづくりチーム

2020年2月4日2021年4月13日

個性豊かなmediba社員の魅力をお伝えする企画「HAPPYの秘訣」。

今回は、イベントや勉強会を精力的に開催しているエンジニアの森竹 泰文(もりたけ やすふみ)。当ブログで紹介した読書勉強会「ザッソウ de ABD」や新井剛氏を招いたイベントのほかにもさまざまな会を企画・運営しています。

ただ、初めは苦労や悩みも多かったそう。どのようにして乗り越え、何を得たのか。業務と並行して取り組みを続ける森竹に話を聞きました。

初めは誰でも初心者

――今日はイベントや勉強会などの取り組みについて伺いたいのですが、先日も地方創生について考えるイベントをmedibaに招待して開催していましたよね。いつごろから積極的に取り組むようになったんですか?

森竹 きっかけは「BIT VALLEY -INSIDE-」という渋谷界隈にオフィスを構える企業による合同勉強会のコミュニティです。「Agile Japan 2018」の懇親会で知り合ったメンバーで立ち上げたコミュニティなんですが、その第2回をmedibaでやろうということになり、2018年10月開催の企画から事前準備、当日の運営までを初めてやりました。

――イベントはどのような内容だったんですか?

森竹 テーマは毎回変わるんですが、そのときは社長の江幡に「企業におけるOpen Innovationの取り組み」を、当時『au Webポータル』の開発責任者だった尾野に「ポータルサイトのフロントエンドの仕事」について話してもらいました。それが第1部。第2部は参加者も含め6名でライトニングトークを行う、というものでした。

――初めての運営はいかがでした?

森竹 やっぱり難しかったですね。イベントや勉強会に参加したとしても自分でやったことはなかったですし、ましてそういうことを考えたこともなかったので。当日は司会進行もやったんですが、60人ほどの参加者の前で話すのはすごく緊張しました。事前準備では、スケジュール調整やテーマ決めなど、スムーズに進まないことも多く簡単ではなかったですね。

でも、多くの参加者との交流は、新しい価値観や世の中の動きを知るいいきっかけになり、とても刺激的でした。

――なぜ運営側をやってみようと?

森竹 完全に『カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで』(以下、『カイゼン・ジャーニー』)がきっかけですね。それまではインプットを大事にしていたんです。勉強会やセミナーに参加して、知識を蓄えて技術を高めればいいと思っていたのですが、考え方が変わりました。アウトプットをすることで学ぶことも多い、そのためには自分から行動して、人に伝えないといけないことに気づかされたんです。

『カイゼン・ジャーニー』との出会いと「BIT VALLEY -INSIDE」の話があがるタイミングが重なったので、自然な流れで挑戦できたんですよね。

今のmedibaにはアジャイルが必要だ!

――森竹さんが関わるイベントでアジャイル開発に関するものが多いのも『カイゼン・ジャーニー』の影響でしょうか?

森竹 そうですね。medibaはものづくりカンパニーとして『au Webポータル』や『auスマートパス』、『auゲーム』、さらにこれから立ち上がる新規事業、これらのすべてで自分たち主導のものづくりを進めていかなくてはなりません。よりよいものづくりができるチームのために、アジャイル開発が必要だということを、本を通して学びましたし、日々の業務の中でも感じています。

ただ、まだまだ社内に広く浸透していないので、そこを意識してイベントや勉強会に取り組んでいます。

『カイゼン・ジャーニー』著者の新井剛氏を招いてのイベントは2019年9月に開催

――手応えは感じていますか?

森竹 少しずつですが、浸透してきている実感はあります。アジャイル開発はエンジニアだけのものじゃないんですよね。僕自身もテクノロジー以外にビジネスの視点で考えられるようになった経験があるので、エンジニアじゃない人が参加してくれているのはうれしいです。

エンジニアリングとアジャイルの二軸で

――課題はどうでしょう?

森竹 組織全体で見たらまだまだですよね。イベントや勉強会での浸透には限界があるので、もっと全社的な動きになる何かをしないと、全体的なボトムアップは難しい気がしています。コツコツ続けていきながら、その“何か”につながるアクションを起こしていきたいですね。

あと個人的には、アジャイルの割合が大きくなってエンジニアとしてのインプットが少し弱くなっているので、技術面を改めて強化していきたいですね。

テクノロジーは日々変化しているので、何もしていないと市場価値はどんどん下がっていってしまいます。技術書を読んで、新しいツールをどんどん使ってスキルアップしていく。エンジニアリングとアジャイル開発の二軸をバランスよく両立していきたいと思っています。

――森竹さんが実現するものづくりに最適なチームづくり、楽しみにしています!

************
medibaには、生き生きと働いている社員がたくさんいます。

medibaの環境に興味がある!一緒に働いてみたい!という方は ぜひ一度こちらを見にきてください。
mediba採用情報

Tags: エンジニア

投稿ナビゲーション

Previous: 【ホンレコ!】2冊目『モダンタイムス』
Next: 【HAPPYの秘訣】社内システム浸透を推進 ワーママ社員に芽生えたリーダー意識とは

関連記事

“メンバー全員”でチームを運営する方法【ちょっと教えて!突撃ee部!】

抽象化のススメ ー 今の時代に必要な思考法

「自己理解を深めるってどういうこと?」新卒研修で自分と向き合ってみた

最近の投稿

  • 条件はひとつだけ。新潟県に移り住んだ社員に聞いたmedibaの地方移住
  • 「一期一会」の瞬間を残す。 一眼レフカメラをこよなく愛すGLが語る「写真を撮ること」の魅力【マイレコVol.12】
  • 教えて23新卒!就活の振り返りと配属後のいま#4【UXデザイナー&エディター】
  • 教えて23新卒!就活の振り返りと配属後のいま#3【バックエンドエンジニア&コーポレートIT】
  • mediba社員に聞いた!自分の会社、どんなところが好き?

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント インタビュー エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト バックオフィス ビジネス ホンレコ ワークショップ 人事 働き方 六一ランチ 内定式 就活 採用 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社員紹介 社外インタビュー 福利厚生 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ
  • mediba編集部 note

© 2012 mediba inc.