Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

シゴト

ゲーム事業の“未来”と“夢”を語る。事業メンバーによる勉強会・懇親会レポート

2019年12月10日2021年4月13日

10月24日、medibaのゲーム事業プロダクトでプロダクトマネージャーを務める齋田友徳による勉強会「auゲームの周辺環境と新興分野」が社内で開催されました。

これは齋田と、同じくゲーム事業を推進する小林崇※の両名が、国内外のゲーム市場の解説などをmediba従業員向けに行う社内セミナーです。今回はこの勉強会と、そのあとに行われた懇親会の模様をお届けいたします。

※小林についてはこちらの記事も
「ゲーム業界を活性化させたい」ゲームマーケターが目指す“究極のゼネラリスト”とは

eスポーツとは○○である

齋田の発表は、国内外の“マーケット”に関するものが中心で、なかでも「クラウド」と「eスポーツ」をキーワードとして、それらの実際に関して意見を述べる形となりました。

社内展開資料より一部を抜粋

齋田は、諸先輩の受け売りと前提しながらも「eスポーツとは、ゲーム市場の構造変化を前提とした、現在の状況を形容するもの」と定義しました。

これだけでは理解が難しいので、順に説明していきましょう。まずはネットの普及により、ゲームを遊ぶだけでなく、その様子を視聴できる(させる)場が増え、市場では「売る・知らせる・集める」活動の境界が曖昧になってきました。

その結果、プレイ経験の多いコア〜ミドル層だけでなく、プレイ経験の少ないカジュアル層のユーザーもオーディエンスとして巻き込めるようになり、市場そのものにメディア・コミュニティの要素も付加されてきているのだそうです。

ゲームを「遊ぶ」だけでなく「観る」、その相乗効果で市場の媒体価値は拡張されており、だから「eスポーツを既存のスポーツとくらべて、「リアルとヴァーチャル」や「フィジカルとメンタル」で分けるだけでは本質的な説明にはならない」とも熱く語りました。

国内市場はどうなのか

小林の発表内容は、国内アプリゲーム市場の傾向と対策について。一部のゲームの売上の落ち込みがニュースになったりもしているが、本当のところはどうなのか、そして市場はいまどうなっているのかを話してくれました。

さて、日本や世界の市場はどうなっているのか。小林の説明によると、「市場自体は伸びている」というのが実態だそう。中国、アメリカ、日本が消費支出の上位を占めているものの、そのなかでは中国が圧倒的な成長率を見せ、日本は鈍化傾向にあるようです。

※社内向け資料の一部を抜粋。数値データに関してはアップアニー社のオープン情報を引用しています。

とはいえ、他国との人口比を考えれば、この支出は「異常」とのこと。後半では国内モバイルゲーム市場のさらなる深堀り(どれくらい伸びている?どんなタイトルが売れている?打率は?)をしていくことになりますが、それは社内限定とさせていただきます。

ゲーム&ゲームな懇親会

勉強会後は場所を8階イベントスペース“8cafe”に移し、懇親会の開催です。以前、ブログでも紹介したmediBar※にも協力してもらい、お酒を飲みながらスタート。

※mediBarについてはこちらの記事も
mediba +Bar=“mediBar” 人狼を楽しむ社内イベントに社長の江幡も参加

持ち込んだ家庭用ゲーム機とボードゲームを参加者で楽しむという、まさにゲーム事業を推進する齋田らしい企画で構成されており、mediBar常連かつ、じつは大のゲーム好きという社長の江幡も勉強会から引き続いての参加。

さらに、副社長 大堀、取締役 丹野やゲーム事業のエンジニアメンバーや新規ビジネスの企画チームなど、いつものmediBarとは少し違った顔ぶれが集まりました。

真剣な目で何かを組み上げるのが大堀(写真右)
これはレアショット! ゲーム事業の面々とゲームに興じる姿も
mediBarで童心に帰って遊ぶ江幡の姿はすっかりお馴染みですが、社外の人にとってはレアですよね

この日を振り返って「上司や部下、部内や部外、年代や性別、国籍も超え、ユニバーサルなコミュニケーションこそがゲームが持つ素晴らしさ。medibaでゲームを通じて真剣に語り合う仲間に出会えたことが無上の喜び」と齋田は言います。

たしかに、この日集まった参加者たちの楽しそうな様子を見ていると、このコミュニケーションの先に、『auゲーム』や『ゲームギフト』を大きく成長させるだけでなく、新たなサービスやビジネスが生まれてくるのではと期待させられました。

************

引き続き、medibaでは真剣にゲームを語り合う仲間を募集しています。ともに助け合って、学んだり遊んだり、売上や集客の数値だけで語れない幸せも分かち合いましょう。

medibaの環境に興味がある!一緒に働いてみたい!という方は ぜひ一度こちらを見にきてください。
mediba採用情報

Tags: auゲームイベントセミナー

投稿ナビゲーション

Previous: 【HAPPYの秘訣】きっかけは1冊の本との出会い エンジニアが目指す“成長の場”
Next: いい組織づくりのために。「チーム相互理解ワークショップ」を有志メンバーが実施中!

関連記事

あなたも実践!みんなのSDGs【mediba’s SDGs #5】

はじめてのロゴデザイン。過程と学び【mediba Designers #08】

ユーザー調査実例紹介!短期間でも品質を担保するためには?【mediba Designers #13】

最近の投稿

  • エンジニアにはどんな種類があるの?medibaエンジニア職種を紹介!
  • 社員の行動指針“Value”ってどんなもの?10名のエピソードから紐解く!
  • 購入総額100万円以上!? UIデザイナーが愛用する、オーダーメイドのベースとこだわりの機材たち【マイレコVol.9】
  • 【猫の日】2月22日は「にゃんにゃんにゃんデー」! 集まれmediba社員の猫たち part2
  • medibaを詠む。社内で川柳大会を実施しました!

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント インタビュー エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト バックオフィス ビジネス ホンレコ ワークショップ 人事 働き方 六一ランチ 六本木一丁目 内定式 採用 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社員紹介 社外インタビュー 福利厚生 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ
  • mediba編集部 note

© 2012 mediba inc.