Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

カイシャ

白熱の5時間超! ウェルプレイド主催の学生向けeスポーツ交流イベントをmedibaで開催

2019年9月19日2021年4月13日

2019年8月31日、medibaの8階イベントスペース8caféにて、学生向けeスポーツ交流イベント「学生ゆるふわeスポーツ座談会#1」が開催されました。

これはeスポーツイベントの企画や、選手のマネジメントを行う谷田氏(ウェルプレイド株式会社 代表取締役 谷田優也)の企画に、medibaでゲーム事業のeスポーツ分野を検討する齋田が協力して実現したものとなります。今回はそのイベント当日の様子をお伝えします。

こちらは学生側のゲスト陣。さまざまなやり方で、自らの「やりたい」を形にした若者たちです

スポーツに情熱を注ぐ“オトナ”と“学生”

登壇者が“オトナ組”と“学生組”に分かれ、eスポーツに関するテーマでトークを交わす本イベント。観覧する約70名の参加者も自由に討論に参加できるスタイルで進められます。

“オトナ組”は谷田氏、比奈本氏(株式会社ミクシィ ライブエンターテインメント事業部長 比奈本 真)、黒川氏(野良連合 黒川良平)、高橋氏(福島県eスポーツ協会代表 高橋卓也)、望月氏(有限会社ステアリング代表取締役 望月悠登)、さらに弊社齋田を加えた6名が、“学生組”はeスポーツ事業で起業した荒木氏、吉村氏、eスポーツ団体を運営する保泉氏、飯塚氏の4名が登壇しました。

ちなみに、学生は参加費が無料で、大人は「いくらでもいいのでお気持ちを……」という“ゆるふわ課金箱”。細部からも自由さが伝わってきます。

観覧席から手を挙げ、意見や想いを発言する姿が何度も見られました

ジェネレーションギャップにざわつくオトナ組

トークテーマは「eスポーツに興味を持ったきっかけは?」「eスポーツを知らない人にどうやって好きになってもらうか」といったものを中心に、リアルタイムでサイトに投稿される質問にも答えるという形で進められました。学生側からの「ゲームビジネスに関わりたいと思った時にどうすればいいのか」という質問には主催の谷田氏を中心に熱く答える場面も。

写真左から比奈本氏、谷田氏、黒川氏、高橋氏

その一部を抜粋すると……、

「結局、『やってみたい』を超えるきっかけをどう自分で作るのかだと思います。そのために何かしらの感動体験を持っていることはすごく大事です。それが、何かアクションを起こそうと思った時のエンジンになるから。『やりたい』から『やってみた』にどう切り替えるか」(谷田)

「『とにかく動け』がわからないという人は、何かに突き抜けることを考えた方がいい。ゲーム実況したいなら鏡の前で何度もやってみるとか、プレイヤーとして限界まで挑戦してみるとか、できることはあるはずです。そしてその先にこそ何かがあるから」(黒川)

など、熱のこもった言葉。参加者も真剣に聞き入ります。

その一方で、学生たちとのジェネレーションギャップが明確になった場面も。

トークの中で「Facebookやっている人どれくらいいます?」と客席に投げかけたところ、手を挙げたのは大人の参加者ばかりなのに対し、「Discord(ゲーマー向けチャットツール)はどう?」という問いには学生側から多くの反応が。世代間で、扱うコミュニケーションツールに差が出てきているというのは、地味なようで大きな問題かもしれませんね。

白熱の5時間超

イベントが終盤に差し掛かったころ、イベントスポンサーとなっている宅配ピザチェーンのピザーラからたくさんのピザが届き、参加者と登壇ゲストが入り混じっての懇親会へ。

世代を超えてフランクに情報や意見を交わし、13時に開始したイベントが終了したのはなんと18時過ぎ。学生と大人が真剣に語り合う場になっていたのではないでしょうか。

medibaはゲーム自体の企画・開発・運営などは行っていないものの、auゲームの運営などゲーム市場の一端を担う存在。本イベントも「ゲーム業界のサロンを協賛していきたい」という考えから開催に至りました。

これを第一歩として、今後もゲーム会社だけでなく、開発人材やゲームを遊ぶユーザーなど、広い範囲のコミュニティをバックアップし、業界への貢献を目指します。

************
medibaには、生き生きと働いている社員がたくさんいます。

medibaの環境に興味がある!一緒に働いてみたい!という方は ぜひ一度こちらを見にきてください。
mediba採用情報

Tags: auゲームeスポーツゲーム交流イベント学生

投稿ナビゲーション

Previous: 3社合同勉強会「Business.vue」を開催。medibaエンジニア2名も登壇
Next: 勤続14年目。ベテランエンジニアに聞いた「medibaってどんなところ?」

関連記事

【HAPPYの秘訣】デザイナーとお坊さん。二足のわらじで歩む新卒1年目

【2022年版・六一ランチ】久々のランチ会ならココ!六本木一丁目のオススメ店

【ホンレコ!】6冊目『SHOE DOG――靴にすべてを。』

最近の投稿

  • medibaを詠む。社内で川柳大会を実施しました!
  • 80人以上の社員が参加!制度を活用した「社内サークル」を全紹介!
  • 新年あけましておめでとうございます
  • medibaシン・忘年会 開催しました
  • 神秘的な海の世界に魅了され……プロ資格を取得したエンジニアが語るダイビングの魅力【マイレコVol.8】

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント インタビュー エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト バックオフィス ビジネス ホンレコ ワークショップ 人事 働き方 六一ランチ 六本木一丁目 内定式 採用 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社員紹介 社外インタビュー 福利厚生 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ
  • mediba編集部 note

© 2012 mediba inc.