Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

カイシャ

medibaの39階オフィス紹介!モチベーションに繋がる職場を目指して

2019年8月29日2021年3月22日

1日の大半を過ごすオフィス。その環境の快適さは、日々の仕事のモチベーションにも影響するのではないでしょうか。

medibaの現オフィスは「人間中心設計」のプロセスを取り入れてデザインされましたが、常に改善を重ねながら、“今いる社員”が働きやすいことを目指しています。以前、カフェ併設の8階フロアを取り上げましたが、今回は39階にある執務エリアをご紹介します!

グループアドレスや集中ルームなど、働く場所はさまざま

業務委託者、KDDIからの出向者を含め200名以上が業務を行う執務エリアでは、グループアドレスを採用しています。

完全なフリーアドレスではなく、部署単位やプロジェクト単位でエリア分けをし、その中での移動は自由、という形態です。メンバー間のコミュニケーションロス対策にもなりますし、自由に利用できる8階も考慮すると、いいバランスが取れていると感じています。

本部ごと、プロジェクトごとでエリア分けをしています

複数人で使う大きなデスクには、電源、有線/無線LANを完備。ほぼすべての席にサブモニターも設置されています。また、デスクに仕切り板がないため、近くに座るメンバーとのコミュニケーションが捗ります。

実は移転前に固定席だったころはmedibaでも仕切り板を使っていました。グループアドレスも含めて、移転後の新しい試みとなりましたが、大きな不満もなく運用できています。

椅子は背もたれのカーブも調整できるオカムラ「シルフィー (Okamura Sylphy)」
個人の荷物を収納するためのロッカーは全員に割り当てられています

また、デスクのほかにも多くのフリースペースや、社員の要望から生まれた集中ブースなど、その日の作業場所を自分で選ぶことができます。

シンプルなフリーデスクは、次のミーティングまでの隙間時間での作業や軽い雑談で使われているのをよく目にします
1回の利用時間は90分。重宝している社員は多いようです。よりよい活用のために常時アンケートを実施して改善中

コミュニケーションが生まれる打ち合わせスペース

個人の作業スペースももちろん大事ですが、人と関わりながら仕事を進める上でコミュニケーションの場も欠かせない要素のひとつ。その代表格が会議室ですが、フロア内には大小さまざまな会議室およびミーティングスペースがあります。

普段は2部屋に分割していますが、ひとつの大きな部屋として使うことも。壁面にベンチがあり、席数以上に人数が入ります。マイクやプロジェクターも利用可能
通称“ファミレス席”。フランクな打ち合わせなどによく利用されています

これらの利用はオンラインでの簡単な事前予約が必要ですが、ほかにも空いてさえいれば自由に使えるコミュニケーションスペースも、フロアの各所に設置されています。

また、デスクがない場所でもコミュニケーションが生まれます。壁一面をホワイトボードにしているところが数か所あり、意見や思考の整理、新しいアイデアの共有などに活用し、議論を交わしている場面をよく見かけます。

フリースペース×福利厚生でリフレッシュも充実

お昼休憩や一息つく時間も働く上で大事な要素のひとつ。

8階のカフェ利用もいいリフレッシュ場所ですが、執務エリアにも解放感ある休憩スペースがあります。ランチやちょっとした気分転換など利用者が多いため、総務部がアンケートを実施し、クッションの追加などでよりリラックスできる空間になるようアップデートをしています。

ミーティングに利用されることも

また、オフィス内でのお弁当販売サービスや割引価格での自動販売機設置など、福利厚生でのサポートも充実しています。

ひとりひとりが働きやすい環境を目指して

mediba社員が普段働いている39階オフィスをご紹介しましたが、今現在も社員ひとりひとりが働きやすいと感じる環境にすべく、日々改善を重ねオフィスをアップデートしています。

それは物理的なオフィス環境ももちろんですが、育児等のための在宅勤務や時短勤務、複業などの制度面も同様。改良されたオフィス、さまざまな制度など、これからもブログではmedibaの働き方をご紹介していきますので、お楽しみに!

************
medibaには、生き生きと働いている社員がたくさんいます。

medibaの環境に興味がある!一緒に働いてみたい!という方は ぜひ一度こちらを見にきてください。
mediba採用情報

Tags: オフィスグループアドレス人間中心設計働く環境福利厚生

投稿ナビゲーション

Previous: 「ブロックチェーンとは?」ゼロから学ぶ社内勉強会レポート
Next: 新オフィスに大興奮!2019年ファミリーデーを開催

関連記事

20新卒の現在地 #3【UXデザイナー&UIデザイナー】

法務もDXの時代。電子契約導入に成功し、さらなる業務効率化を推進

【HAPPYの秘訣】きっかけは私的な「つぶやき」。ボードゲームで広がる社内の輪

最近の投稿

  • medibaを詠む。社内で川柳大会を実施しました!
  • 80人以上の社員が参加!制度を活用した「社内サークル」を全紹介!
  • 新年あけましておめでとうございます
  • medibaシン・忘年会 開催しました
  • 神秘的な海の世界に魅了され……プロ資格を取得したエンジニアが語るダイビングの魅力【マイレコVol.8】

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント インタビュー エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト バックオフィス ビジネス ホンレコ ワークショップ 人事 働き方 六一ランチ 六本木一丁目 内定式 採用 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社員紹介 社外インタビュー 福利厚生 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ
  • mediba編集部 note

© 2012 mediba inc.