Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

カイシャ

リスクマネジメント研修を開催しました

2019年6月26日2021年3月22日

突然ですが、問題です。

ポイントサービスで、大規模システムトラブルが発生し、ユーザーにポイントが正しく付与されませんでした。不具合に気づいたユーザーがSNSに投稿して大炎上。

もしあなたがこのサービスの担当者で、SNS上の対応や謝罪・補填などをするとしたら、どんな注意が必要でしょうか?

世にあるサービスはユーザーに有益なものであると同時に、リスクも抱えています。medibaでは昨年度から主に情報の取り扱いについての危機対応に関し、内部統制担当と広報担当がタッグを組んで整備に取り組んでいます。 その一環として先日、SOMPOリスクマネジメント株式会社 から講師を招いて社員向けにリスクマネジメント研修を行いました。今回はその様子をレポートします。

今回の研修では、「リスクとは何か」「レピュテーションリスクへの備え」「ソーシャルメディア利用に関する注意」などリスクに関する認識を再確認するための座学に加え、「自ら考え、身近な問題と感じてもらいたい」という意図から、グループワークを含むアクティブラーニングのスタイルを取り入れました。

その中でもリスクマップの作成 が特に参加者の関心を集めました。社内にあるリスクを小さなものから大きなものまで、各々ができる限り書き出して、各グループでマッピング。和気あいあいとした雰囲気の中、ときに腕組みしながらも活発に意見交換をする姿が見られました。

リスクを可視化してみると、「想像していたより身近なところにリスクが潜んでいることに気が付いた」というコメントも参加者から聞かれました。

研修の後半ではひとりの行動がどのように企業リスクに発展していくか、事例を交えた講義を受けたあと、リスクが発生してしまった場合の対処についてグループワークを通じで学びました。

対処の仕方次第で世間の反応は良くも悪くもなる。この事実を「知っているつもり」だったという参加者も、新たな発見ができたようでした。

7月には経営幹部向けのリスクマネジメント研修も予定しています。全社でリスクに関する共通認識を持ち、いざというときに対応できるよう、medibaはリスクマネジメントに関する取り組みを続けていきます。

Tags: リスクマネジメント勉強会研修社内イベント考え方

投稿ナビゲーション

Previous: 【HAPPYの秘訣】きっかけは私的な「つぶやき」。ボードゲームで広がる社内の輪
Next: 従業員満足度を徹底的に考える。新設部署・ee部の取り組みとは?

関連記事

mediba「2030 Visionプロジェクト」浸透編。社員一人ひとりの想いを表す「マイストーリー」を作成

20新卒の現在地 #2【バックエンドエンジニア&アプリエンジニア】

エンジニアから事業責任者へ。プロダクトの特異性とその使命【PdMをもっと知るvol.4】

最近の投稿

  • 新卒入社から管理職に就いた3名の社員にインタビュー!medibaでの成長の軌跡を辿る
  • 1年間働いてみてどうだった?今の想いを語る22卒座談会
  • 7年ぶりのリニューアル!mediba新コーポレートサイトをオープンしました
  • 1年間の社員の功績を称えるイベント「mediba Awards 2022」開催!
  • 「男性育休」取ったら実際どうだった?育休を取得した男性エンジニアにインタビュー

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント インタビュー エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト バックオフィス ビジネス ホンレコ ワークショップ 人事 働き方 六一ランチ 六本木一丁目 内定式 採用 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社員紹介 社外インタビュー 福利厚生 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ
  • mediba編集部 note

© 2012 mediba inc.