Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

カイシャ

自らのリーダーシップを引き出す、次世代リーダー育成プログラム「OTT」とは?

2019年1月24日2021年4月13日

こんにちは、広報の白井です。

今回は、medibaで行っている次世代リーダー育成プログラム「Over The Top」(以下、OTT)についてお伝えしたいと思います。

「ユーザー中心のカルチャー」をつくるため、18年度より岡CXOのもとさまざまな取り組みが始まりましたが、「OTT」もそのうちのひとつです。

「これはいわゆるマネジメント研修的なものではなく、「己を知る」プログラムになっています。自分の大事にしている価値観や意思決定・実行の特徴をワークショップ形式で、他者との対話を通じて認識していく事でより自分自身をコントロールできるようになるためのプログラムです。

※「CXOのお仕事 〜ユーザー中心カルチャーの作り方〜」

いま、経済、企業組織、個人のキャリアに至るまで、ありとあらゆるものを取り巻く環境が複雑さを増し、将来の予測が困難な状況にあります。多くの市場で既存ビジネスモデルの崩壊・再構築が始まり、新陳代謝は激しくなる一方です。

そんな厳しい環境で生き残っていくためには、「言われたことを正確に実行する」だけではなく、「環境を柔軟に受け入れながら、自らの頭で考え、変化を生み出していく」チカラ、すなわち自らのリーダーシップスタイルを認識し、発揮することが非常に重要なのではないでしょうか。

実際に、HR総研「人事の課題とキャリアに関する調査」(2018年6月8日~6月15日実施)によると、【採用・人材育成・配置・人材ポートフォリオ】面での課題に関して「次世代リーダー育成」と回答したのが61%、「最重要課題」が「次世代リーダー育成」と24%が回答し、人的資源管理の課題のトップが「次世代リーダー育成」であることは多くの企業が認識しています。

medibaでも同じことが言えます。

CREDOのミッションに掲げる「ヒトに“HAPPY”を」の実現のためには、ヒトの課題を解決する組織をつくり、それを率いていくメンバーの育成が不可欠です。

そのために、従来の「ノウハウやフレームワークを学ぶような受動的なプログラム」ではなく、「内省型の成長促進プログラム」を設計し、実施することにしました。

どういうプログラム?

プログラムは基本的にワークショップ形式です。

まずは自分を知ることから。

自分がどんな価値観・行動指針・判断基準を持っているのかを改めて見つめ直しますが、それらをプログラムの他参加者と対話することで、よりはっきりと認識していきます。

そうして自分自身を知った上で、自らのミッションを定義し、具体的な実行プランを立てていきます。

このプロセスを通じて、会社のミッションと自分のミッションの交差点を見つけ、働くことが人生の目的達成の一部になっていくイメージです。

期間は1年間。

時には、外部講師を招いての講演会や課外授業、オフサイトMTGも行いながらリーダーとしての素質を磨いていきます。

現在は約30名のメンバーが受講中です。

それでは、具体的にどんなことをやっているのでしょう。

プログラムの内容をご紹介します。

その1:リーダーシップスタイルを知る

他参加者との対話を通じてインタラクティブに己を知る・深めるためのステップです。

基本的には①事前課題⇒②他参加者に対して発表・質疑応答⇒③事後課題、というサイクルを回していきます。

①は、過去の経験を掘り起こし、省察する中で、現在の思考・行動につながっている特徴を洗い出します。自分がどのような要素で成り立っているのかを分解する作業です。

②で他参加者と少人数グループを作り、①を発表し合います。質疑応答を通して、自己特徴を認識していきます。誰かの発表を聞くときは、チャンクアップ・チャンクダウンを繰り返しながら、根底に流れる共通項や重要な点を探っていきます。

③では、①②から自らの経験の意味づけ、価値観(譲れない想い)を明らかにし、自らが人生で果たす「My Mission」を定義します。

その2:リーダーシップスタイルを広げる

外部講師からのインプットを通じて、さまざまなリーダーシップを学びます。

外部講師を招き、その方が発揮している多種多様なリーダーシップスタイルに触れます。

①講師推薦の課題図書を読む(+事前課題)⇒②講義を聴く⇒③というサイクルの場合が多いです。ワークショップを実施する場合もあります。

画一的なリーダーシップ論を学ぶのではなく、リーダーシップスタイルの引き出しを増やしていきます。写真はKaizen Platform代表取締役の須藤憲司さんを招いた回です。

その3:リーダーシップスタイルを持論化する

自分に必要なモノを定義し、身に着けていく、つまりリーダーとしての引き出しを増やしていくステップです。

その1、その2を通して自らの価値観や試すべき「My Mission」、それを達成するためのリーダーシップスタイルを知り、実行するために必要なマインドやスキルを身に着けていきます。

これはプログラム上ではなく、業務の中で実践していくことで、身に着けていきます。

大事なのは互いに与え合うこと

以上がプログラムの内容です。

己を知り、「My Myission」を定義し、具体的なプランに落とし、可能であれば実務の中で実行していく。この一連の経験を通して、自らのリーダーシップスタイルを確立し、引き出しを増やしていく、というのがこのプログラムの狙いです。

設計した岡や運営メンバーだけでなく、参加者全員で一緒につくっています。与えられるだけではなく、互いに与え合う流れを自然につくることで、より深い学びが得られています。

この取り組みがどのように進んでいくのか、また広報ブログなどでお伝えしていきます。

Tags: リーダーシップ研修

投稿ナビゲーション

Previous: 抽象化のススメ ー 今の時代に必要な思考法
Next: 六本木グランドタワーにて営業開始!

関連記事

粉砕骨折にプロジェクト中止…。ドン底に落ちた新卒6年目は今

【ホンレコ!】1冊目『「ついやってしまう」体験のつくりかた』

mediba Creator × Engineer Blog更新しました

最近の投稿

  • はじめての体験を補助?担当者に聞いたmedibaの福利厚生の思い
  • mediba Creator × Engineer Blog更新しました
  • 100キロ超えの長旅も!社員を支える総務担当は「ロードバイク」で気分転換【マイレコVol.4】
  • 「PPAP」は危険?その問題点と代替手段をIT担当者に聞く
  • medibaの採用ピッチ公開しました!

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers NFT PdM SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト ニュース編集 バックオフィス ビジネス プロダクトマネージャー ホンレコ マネジメント ワークショップ 働き方 六一ランチ 採用 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社員紹介 社外インタビュー 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ
  • mediba編集部 note

© 2012 mediba inc.