Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

ホカニモ

抽象化のススメ ー 今の時代に必要な思考法

2019年1月22日2021年3月24日

mediba CXOの岡です。

medibaはたくさんのインターネットサービスを作り、提供する会社です。

「ユーザーの課題や要求が何か?」を考える上で、重要になるのが「抽象化」です。

今回はその抽象化について考えてみたいと思います。

 

抽象化って何?

『具体と抽象 – 世界が変わって見える知性のしくみ』(dZERO)によると、抽象化とは「さまざまな特徴や属性を持つ現実の事象のなかから、他のものと共有の特徴を抜き出して、ひとまとめにして扱うということ」です。

 わかりやすく図にしてみるとこのようになります。

つまり、ある事象をそのまま扱うのではなく、「要するに」と言い換えていくことです。

例えばこんな感じです。

上図の事象について特徴をつかむと、要するにモテたいと言い換えることができます。

抽象化をすることで、その事象・行為に対してその本質を見極めることができるのです。

 

なぜ抽象化をススメるのか?

例えばあるスマホのポータルサービスで「エンタメニュースを読む」「カジュアルゲームをする」「無料マンガを読む」というユーザーがいるとします。

その行動が、ポータルサービスの利用日数と相関がありそうだと推測し、次に取るべき施策をこのように考えました。

これは事象(ユーザーの行動)から考えた施策として一見正しそうですが、本当にそうでしょうか。

ユーザーの行動からユーザーの要求を抽象化してみると以下のようになります。

ユーザーの本質的な欲求を抽象化により導くと、「お金をかけず時間を楽しく満たしたい」が見えてきませんか?

抽象化することにより、このユーザーは「ゲームやマンガが好き」というわけではなく、「時間を楽しく過ごしたい」ためにこの行為をしているのかもしれないとなるわけです。

すると施策はどうなるでしょう?
この抽象化したニーズを満たす施策を、今度は「例えば」で考えてみると以下のようなアイデアが生まれます。

ゲーム、マンガといった延長的アイデアだけでなく、一見するとつながりがなさそうな「短めのおもしろ動画」という施策を出すことができました。

 

なぜ抽象化が今大事なのか?

このように、抽象化により一つの事象にとらわれず、その事象の特徴や背景からその本質をつかむことができます。

特にこれからの時代はいろいろなモノがインターネットにつながってきて、データ(つまり事象)が膨大な量になります。

さらに、人工知能がそのデータを使って施策を提案してくれる時代です。
人工知能がAと言うページの閲覧数とユーザーの購入額に相関関係を見いだし、Aページをもっと閲覧させよう!と教えてくれるなんてことは当たり前になっています。

しかし本当にAページの閲覧数を伸ばせば、購入額は上がるのでしょうか?

Aページの閲覧が「ユーザーにとってどんな行為であるか」という抽象化ができていないと、Aページをただ見せるだけでは本質を捉えきれていないかもしれません。

事象としてのデータが爆発的に取れる時代だからこそ、抽象化してその本質を捉えていかなければ事象に振り回されてしまうのです。

 

最後に

「抽象のはしご」と言う言葉をご存じでしょうか?
「抽象のはしご」とは、状況に応じて抽象度を変化させることの例え話です。

事象を抽象化したり、抽象化された概念から具象を生み出したり。
ものごとの本質をつかむために、抽象と具象の間を常に行ったり来たりをしていくことが大事です。

皆さまもぜひ、抽象化にチャレンジしてはいかがでしょうか?

Tags: ビジネス働き方考え方

投稿ナビゲーション

Previous: 社内サークル「ヨガ部」で毎日いい顔!
Next: 自らのリーダーシップを引き出す、次世代リーダー育成プログラム「OTT」とは?

関連記事

多様な働き方にあわせて選べるオフィス&テレワークの環境づくり【バックオフィス特集01 総務編】

medibaエンジニアのコミュニケーション活性化!毎月開催の「ものジニア ビアバッシュ」とは

社員の成長イメージを可視化するジャーニーマップを作ってみた

最近の投稿

  • 80人以上の社員が参加!制度を活用した「社内サークル」を全紹介!
  • 新年あけましておめでとうございます
  • medibaシン・忘年会 開催しました
  • 神秘的な海の世界に魅了され……プロ資格を取得したエンジニアが語るダイビングの魅力【マイレコVol.8】
  • 福利厚生として推進!社員同士のコミュニケーション活性化に向けた施策とは?

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント インタビュー エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト バックオフィス ビジネス ホンレコ ワークショップ 人事 働き方 六一ランチ 六本木一丁目 内定式 採用 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社員紹介 社外インタビュー 福利厚生 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ
  • mediba編集部 note

© 2012 mediba inc.