Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

ヒト

満足のいく就職活動ができたわけ、教えます!

2018年12月21日2021年4月13日

来年の春からmedibaに入社することになりました、枝野です。現在はauパートナー本部でインターンをしながらサービス改善について学んでいます。

私は大学3年生の11月ごろから就職活動を始めました。悩むことは多々ありましたが、就職活動を楽しみつつ、最終的にmedibaへ入社することを決めました。
そこで今回、なぜ私が満足のいく就職活動ができたのか、その理由をお伝えできればと思います。

その理由は以下の三つが大きなポイントです。

・納得のいくまで自己分析をしたこと
・自身のふとした思いを大切にしつつ、なぜそう思ったかを深堀したこと
・実際に現場で働く社員の方と面談をさせてもらったこと

就職活動初期:化粧品業界に入りたい!

私は元々スポーツが好きで子どもたちにもスポーツの楽しさを知ってもらいたいと考えていたので、体育大学へ入学し教員を目指していました。しかし、田舎から上京しさまざまな方々に会う機会が増え、その考え方が変わっていきました。

特に、所属していた学生団体において体育系ではない女子大生との関わりが増え、今までスポーツ一筋でいた私でしたが、自分がなりたい姿を自分自身でプロデュースできる化粧品に興味を持ち始めました。

そして、学生団体のイベントなどの企画経験を経て、「化粧品×企画」ができる業界に絞って就職活動をすることにしました。

学生団体の活動風景

就職活動迷走期:私がやりたいことって本当にこれ…?

最初は順調に進んでいた就職活動ですが、ある思いを抱き始め、立ち止まってしまった時期がありました。
それは「なりたい自分を実現できるツールを企画したいのではなく、単に使いたいだけではないのか」という思いです。企業訪問で化粧品会社を訪れ、企画に関する話を詳しく聞く機会があったのですが、社内の雰囲気やお話が私にとってはどことなく固く感じてしまい、あまりわくわくしませんでした。
そこで、会社を選ぶ際のコアになる部分は他にあるのではないかと考え始めました。

このもやもやを払拭するため、4月の末でしたが、自己分析をし直そうと決心しました。

就職活動転換期:キーワードは「自己分析」

もう一度自己分析を深くやり直し、二つの気づきが生まれました。
一つ目は、今までは化粧品業界にすり合わせた自己PRを無意識のうちに作成していたこと。
二つ目は、これから就職する会社は、なりたい自分に近づくためのきっかけにしたいということです。
この自己分析を経て、「どうなりたいか」「誰に向けて」「どれくらいの規模で」の3軸で「このようにありたい自身の姿」を固めることにしました。

その結果、私は「相手の幸せを本気で考え、悩み、実現できる人」になりたい、それは「老若男女問わず多くの人」へ「まずは日本そして世界中へ」に向けてと決めました。
そして何より、相手の幸せを本気で考える自分が、HAPPYな気分で働くことができる環境に身を置きたいという思いも大切にしたいと考えました。

medibaとの出会い:自分にぴったりあった会社を発見!

私は、面接は自然体でいられるようにあえてやりこまない状態で臨んでいました(練習をしすぎてしまうと、どうしても固くなってしまうため) 。

しかし、共同作業を伴うグループワークは雰囲気に慣れておきたかったので、その練習ができる就活イベントへ積極的に参加していました。その中でmedibaの人事の方と会い、面談のお誘いを受けました。

就職活動中、IT業界は全く視野に入れていなかったので、少し不安を抱きながら足を踏み入れると、そこで目にしたのは楽しそうに働く社員のみなさんの姿でした。mediba’s CREDOにある「ヒトに“HAPPY”を」が社内にあふれている雰囲気を感じ、ここで働きたいという気持ちを強く抱きました。また、未経験でも活躍できる環境であることや若手でも提案できるチャンスがあることを知り、とてもわくわくしました。

そして、自らのありたい姿にぴたりとあてはまったmedibaへ就職したい、という決心が固まりました。

インターンをしてみて:働いてみて感じたmedibaの環境

現在私は、インターン生としてmedibaで働いています。
性格上マイペースなため、前もって環境に慣れておきたいという理由からインターンに参加しました。

サービスの改善案で、インターンである私の意見を採用してもらえたり、社員のみなさんが気さくであったりと、温かい環境で働くことができて入社前からHAPPYを感じています。

もちろん未知の業界に足を踏み入れたのでIT用語やビジネスの仕組みなど、覚えることがたくさんありますが、自身のペースで学んでいける環境があり、日々楽しみながら吸収しています。

おわりに:今度は私が周りをHAPPYに!

私が自分自身で納得の就職活動を終えることができた理由は以下の三つが大きなポイントです。

・納得のいくまで自己分析をしたこと
(自分一人でやると視点が変わらないので尊敬している先輩や、自身を理解してくれている友人、家族に手伝ってもらった)
・自身のふとした思いを大切にしつつ、なぜそう思ったかを深堀したこと
(最初にした自己分析にこだわりすぎず、違和感を持った点を深堀したことで、本当にやりたいことにつながった)
・実際に現場で働く社員の方と面談をさせてもらったこと
(会社の雰囲気や特色などが見え、自分と合うか合わないかを感じることができた)

入社後は、プライベートと仕事を両立し、どちらも本気で楽しんだ生活を送っていきたいと考えています。

そして、多くの人々をHAPPYにしていきたいです。

Tags: 就活新卒社員インタビュー考え方

投稿ナビゲーション

Previous: 2018年mediba大忘年会を開催しました!
Next: CXOのお仕事 〜ユーザー中心カルチャーの作り方〜

関連記事

日本人がミャンマーで働くということ

20新卒の現在地 #3【UXデザイナー&UIデザイナー】

mediba「2030 Visionプロジェクト」遂に完結!

最近の投稿

  • 80人以上の社員が参加!制度を活用した「社内サークル」を全紹介!
  • 新年あけましておめでとうございます
  • medibaシン・忘年会 開催しました
  • 神秘的な海の世界に魅了され……プロ資格を取得したエンジニアが語るダイビングの魅力【マイレコVol.8】
  • 福利厚生として推進!社員同士のコミュニケーション活性化に向けた施策とは?

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント インタビュー エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト バックオフィス ビジネス ホンレコ ワークショップ 人事 働き方 六一ランチ 六本木一丁目 内定式 採用 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社員紹介 社外インタビュー 福利厚生 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ
  • mediba編集部 note

© 2012 mediba inc.