Skip to content
mediba+

mediba+

メディーバをもっと知る

  • ホーム
  • ヒト
  • カイシャ
  • シゴト
  • ホカニモ

About Me

John Cena

Hello word I am dashy Guy

ヒト

【HAPPYの秘訣】アジャイルなプラクティスとチームビルディングのバイブル

2018年10月26日2021年4月13日

広報の初鹿野です。

 

突然ですが、あなたは人生を変えるような本に出会ったことがありますか?

本は、先人たちの知恵や経験が詰まった、未知の世界へといざなってくれる英知の宝庫です。

どんな本を読んでいるかは、そのヒトの考え方や価値観の一つの表れでもあります。

どのような本を読み、どのように人生の糧にしてきたか……

今回は、おすすめの一冊から社員の魅力を探っていきたいと思います。

 

初回は、温厚な雰囲気の中にも熱い情熱が垣間見えるエンジニア。

au WebポータルとUQライフの開発を担当している森竹泰文です。

そんな彼おすすめの一冊は

 

市谷聡啓/新井剛 著「カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、『越境』するチームをつくるまで」

 

あらすじ

主人公の江島がアジャイルな開発についての先達である石神のイベントに参加したことをきっかけに、さまざまな困難に立ち向かいながらもチームやクライアントを巻き込み仕事のやり方を改善していく物語です。

 

――この本に出会うきっかけは?

森竹 以前から、アジャイルという開発モデルには興味をもっており、その第一線にいた市谷さんの講演会などに足を運んでいました。そして、現業務の開発リーダー兼スクラムマスターになったことで本格的にアジャイルのプラクティスやチームビルディングについて学び直そうと思っていた時、この本のことを知り、手に取ったことがきっかけです。

 

――印象的だった部分は?

森竹 たくさんあるんですけどね、特に印象深かったところは三つあります。

一つ目は、第1話で主人公の江島が石神さんから放たれた「それで、あなたは何をしている人なんですか?」という問いかけ。これは胸に刺さりましたね。

この問いは江島が「自分は何者であるか」を考え始めるきっかけになるのですが、私自身も「あ、答えられない…」って思いました。

それと同時に、これから明確にしていきたいという目標にもなりましたね。

二つ目は、今まで自分の居場所に「もやっ」としていた江島が自分自身で行動を起こそうと意を決して、社内勉強会の企画に臨んだ瞬間です。

私も外部イベントなどに参加して新しい知見があった際に、「これを社内のみんなにも共有したい」と思ったことがありましたが、なかなか実現までは至りませんでした。しかし、江島の行動力を見て、これから行動していく決心がつきました。

最後は、第16話で、プロジェクトの終盤にも関わらず再度チームの共通認識や方向性をふりかえる”むきなおり”のシーンです。なかなかこの段階で軌道修正することは難しいと思いますが、その壁を乗り越え、チームとしてのゴールが見えた時はとても爽快でしたね!

 

――この本から学んだことや現在仕事に活きていることは?

森竹 本書のプラクティスを実際にチーム内で行ってみました。“インセプションデッキ”を通して、「われわれはなぜここにいるのか」確認したり、“ドラッカー風エクササイズ”で、話し合いを通して互いの共通理解を深めていったりしました。その結果、以前よりチーム間のコミュニケーションが活発になりました。

 

――この本をどんな人に読んでほしいですか?

森竹 これからチームを作ろうとしている人や、すでにチームビルディングをし始めている人、越境しようとしている人に読んでもらいたいです。

私自身、アジャイルなプラクティスやチームビルディングを学ぶために読み始めましたが、実際に読んでみて、こんなにも感動するとは思っていませんでした。

この本は開発の現場をもとにしていますが、職種・分野を超えて、様々な人の心に響く内容だと思います。

みなさん、ぜひ読んでみてください!

 

主人公・江島の行動力に魅了された森竹。面識のない市谷氏をFacebookで探し当て、みごと、市谷氏を招き、社内講演会を開催するに至りました。

後日、講演会の様子もお届けします。

今後、mediba社員「おすすめの一冊」をどんどん紹介していきたいと思います。

次回もお楽しみに!

************

medibaでは、自ら行動し生き生きと働いている人たちがたくさんいます。

みなさんと一緒に働けることを心よりお待ちしております!

mediba採用情報はこちら

投稿ナビゲーション

Previous: 社内向け勉強会「非エンジニアの AWS クラウドジャーニー」を開催しました
Next: カイゼン・ジャーニー著者 市谷聡啓氏 による講演会を実施しました

関連記事

mediba「2030 Visionプロジェクト」浸透編。社員一人ひとりの想いを表す「マイストーリー」を作成

面談で「medibaをもっと知る」—面接との違いや面談官について解説

「入社の決め手、教えます」気になる社員のホンネを大公開!

最近の投稿

  • medibaを詠む。社内で川柳大会を実施しました!
  • 80人以上の社員が参加!制度を活用した「社内サークル」を全紹介!
  • 新年あけましておめでとうございます
  • medibaシン・忘年会 開催しました
  • 神秘的な海の世界に魅了され……プロ資格を取得したエンジニアが語るダイビングの魅力【マイレコVol.8】

タグ

#デジタルを贈ろう 8cafe au Webポータル auゲーム au占い Daily Habits mediba Designers SDGs UI UIデザイナー UIデザイン UX UXデザイナー UXデザイン Vision イベント インタビュー エンジニア オフィス テレワーク デザイナー データアナリスト バックオフィス ビジネス ホンレコ ワークショップ 人事 働き方 六一ランチ 六本木一丁目 内定式 採用 新卒 江幡 研修 社内イベント 社員インタビュー 社員紹介 社外インタビュー 福利厚生 移転 総務 編集者 考え方 趣味
  • medibaコーポレートサイト
  • seasorizeカンパニー

関連リンク

  • mediba Creator × Engineer Blog
  • seasorize ブログ
  • mediba編集部 note

© 2012 mediba inc.